終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

6月2日はルー・ゲーリック(野球選手)の忌日&ブッダの言葉 

 ☆彡忌日 6月2日 ルー・ゲーリック 1903-1941 野球選手

 

今日私は、地球上で最も幸運な男です。

 

あのベーブルースがいたチームでホームラン王を3回、打点王を5回、MVPを1回、生涯打率が3割4分というすごい記録を残した。

 

1931年の打点は184はいまだにア・リーグの記録である。2130試合連続出出場の彼が筋委縮性側索硬化症という難病にかかり、引退を迎えた日のスピーチである。

 

しかし、この時彼は命が2年無いことは知らなかったのである。

 

366日 命の言葉 (ベスト新書)

366日 命の言葉 (ベスト新書)

 

 以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 

ルー・ゲーリックプロフィール
“ルー”ヘンリー・ルイス・ゲーリッグ(Henry Louis "Lou" Gehrig, ドイツ語:Heinrich Ludwig Gehrig(ハインリヒ・ルートヴィヒ・ゲーリヒ), 1903年6月19日 - 1941年6月2日)は、メジャーリーグプロ野球選手(内野手)。

ニューヨーク州ニューヨーク市生まれ。左投左打。

1920年代から1930年代にかけてニューヨーク・ヤンキースで活躍した。

三冠王をはじめ、打撃タイトルを多数獲得し、歴代最高の一塁手と称される。

 

出身地ニューヨーク州ニューヨーク市
生年月日1903年6月19日
没年月日1941年6月2日(37歳没)
身長体重6' 0" =約182.9 cm 200 lb =約90.7 kg
選手情報投球・打席左投左打
ポジション一塁手
初出場1923年6月15日
最終出場1939年4月30日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
ニューヨーク・ヤンキース (1923 - 1939)

 

ゲーリッグは1941年6月2日に37歳の若さで亡くなり、翌1942年にゲーリッグの半生を描いた『打撃王』が公開された。

 

打撃王 [DVD] FRT-195

打撃王 [DVD] FRT-195

 

 伝記映画
死去の翌年の1942年、サム・ウッド監督による伝記映画『打撃王』(The Pride of the Yankees)が制作・公開された。原作はポール・ギャリコの『ルー・ゲーリッグ ヤンキースの誇り』。ゲーリッグ役をゲイリー・クーパーが演じた。ベーブ・ルースはじめヤンキース時代のメンバーの何人かも本人役で出演している。


ゲーリッグの連続試合出場記録は当初不滅の記録と思われていたが、1987年6月13日、日本プロ野球衣笠祥雄(広島)に更新され、MLBでは1995年9月6日にカル・リプケン・ジュニア(ボルチモア・オリオールズ)によって更新された。

 

日本との関わり
1931年と1934年に読売新聞社主催の日米野球において、全米選抜チームの一員として2度来日。大日本東京野球倶楽部(現:読売ジャイアンツ)のルーツとなる全日選抜チームに対し、9戦全勝と圧倒している。

 

沢村栄治の好投による「あわや完封負け」の危機から全米軍を救ったのがゲーリッグのソロ本塁打による1点だった。

しかし沢村にまつわる不滅の伝説である「全米軍のクリーンナップを4連続奪三振」の中には、ゲーリッグもその名を連ねている。

 

 

 

☆彡6月1日 今日の一言 ブッダの言葉 
☆彡求めない
『鉄の鎖よりも強く、私たちを縛っているもの』

立ちえ君が鉄の鎖で縛られても、気の拘束具で拘束されていても、麻ひもでぐるぐる巻きにされても、それらは「強力な呪縛」ではない。

 

 自分の稼いだお金の執着や、買い込んできては増えていく物への執着や、「私の子供はこうなれ、こうはなるな」「私のパートナーはこうなれ、こうはなるな」という支配欲への執着。

 

智慧ある者にとっては、これらのあくなき執着こそが「強力な呪縛」に見える。

 

その呪縛は、緩やかに見せかて、実はぎゅうぎゅうギリギリと、しつこく絡みつき、あまりに逃れがたき者ゆえ。

 

これらの呪縛を断ち切った君は、「こうしてほしい」「ああしてほしい」と求める浅ましさから自由となるだろう。

 


法句経345-346より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

スポンサーリンク  

 

6月1日はヘレン・ケラーの忌日、&ブッダの言葉

☆彡忌日 6月1日 ヘレン・ケラー 1880-1968

『今後一生近づくな。さもなければ射殺する。』

 

これは大変保守的だったヘレンの母親の言葉である。

 

彼女はヘレンが一生に一度恋をした秘書のピーター・フェイガンにライフル銃を向けてこういった。

 

ピーター・フェイガンは労働運動に携わっており、母親はそれを嫌った。一方のヘレンは20世紀の三大重要人物はと問われて、エディ損、チャップリン、レーニンと答えているからかなりリベラルな人だった。

 

おそらく、母親としては、すでに障碍者として、名声を得ていた娘を守りたかったのだろう。アメリカは保守的な国である。

 

以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

★Helen Kellerヘレン・ケラー
アメリカの教育家、社会福祉活動家、著作家。視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くす。
国: 米国
生: 1880年6月27日
没: 1968年6月1日(享年87歳)


奇跡の人

ヘレン・ケラーの名言

光の中を一人で歩むよりも、闇の中を友人と共に歩むほうが良い。

I would rather walk with a friend in the dark, than alone in the light.

世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。それは、心で感じなければならないのです。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched. They must be felt with the heart.


世の中はつらいことでいっぱいですが、それに打ち勝つことも満ち溢れています。

Although the world is full of suffering, it is full also of the overcoming of it.

あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.

うつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。世の中を真っ正面から見つめなさい。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.

もしも、この世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.

自分の欠点を直視し認めることです。ただし欠点に振り回されてはいけません。忍耐力、優しさ、人を見抜く目を欠点から学びましょう。

Face your deficiencies and acknowledge them; but do not let them master you. Let them teach you patience, sweetness, insight.

あなたは困難な仕事を自分に課しましたが、あきらめずにがんばれば、うまく行くのです。そして、成功への障害を克服することが喜びとなるでしょう。

You have set yourselves a difficult task, but you will succeed if you persevere; and you will find a joy in overcoming obstacles.

何か素晴らしいことを達成するための努力というものは、決して無駄にならないことを覚えていなさい。

Remember, no effort that we make to attain something beautiful is ever lost.

私は、自分の障害を神に感謝しています。私が自分を見出し、生涯の仕事、そして神を見つけることができたのも、この障害を通してだったからです。

I thank God for my handicaps. For through them, I have found myself, my work and my God.

人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Life is an exciting business and most exciting when it is lived for others.

 

 

☆彡6月1日 今日の一言 ブッダの言葉 
☆彡求めない
『歪んだ愛情という呪縛』

家族や恋人や子飼の部下など身近な人々に対しては、愛情があるからこそついつい甘えてしまって、

「私を大事に思ってくれているなら、このくらいはしてくれるはず」と思い込んでしまう。

けれども、そのわがままなよっきゆうはたいていの場合、満たされず、憂鬱になる。

このように愛情により執着が強すぎると、自分のことを大事に思ってくれるかどうか不安になり、おそれが生じる。

すなわち、歪んだ愛情故に、憂鬱さや恐れが生じる。

歪んだ愛情という呪縛から解放されるなら、もはやきみに憂鬱さや恐れは存在しなくなるだろう。



法句経212より


以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

スポンサーリンク  

 

5月31日は西条凡児(漫談家)の忌日&ブッダの言葉

5月31日は西条凡児(漫談家1914-1993年)の忌日

『ほな、苦労しはったお母はんに、お土産、おみやげ』

 

これは西条さんのヒット番組「おやじバンザイ」のエンディングの言葉である。

 

いかにも関西の味で、僕らの真似のできない雰囲気だった。

 

それ故か、関西だけの番組が多く、実力の割には全国的に、知名度は低かった。

 

今でいう、ピン芸人だが、この系統は上岡龍太郎桂三枝(現文枝)、やしきたかじんと続いている。

 

後年、自宅の近所の騒音問題で建設会社に「テレビで言うぞ」と脅したといって干された。

 

僕はテレビで「そう言わずに、本当に言っちゃえば良い」と言った。

 

 

以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 

 

 

☆彡5月31日 今日の一言 ブッダの言葉 

☆彡求めない

『嫌いで嫌いでちまらない相手を作らない』

「どうしても今すぐ会いたいよ。会えないと苦しいよ」こんなふうに強い欲望の執着が生じるような相手を作らないように。

 

「最低限の常識もわきまえない最低の人間だね、あの人は」

こんなふうに嫌悪感の執着が生じるような相手を作らないように。

 

欲望の執着が生じた相手と会えないでいると、常に苦しみがわく。

 

嫌悪感の執着が生じた相手と一緒にいることも又、苦しみ以外の何物でもない。

 

法句経210より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

 

 

5月28日は在原業平の忌日、ブッダの言葉「欲しくて欲しくてたまらない相手を作らない」

☆彡忌日 5月28日 在原業平 825-880年 歌人

 

『名にし負わば いざ言問はむ都鳥わが思う人はありやなしやと』


とにかく六歌仙の一人だけに、好い歌はたくさんある。華麗な表現力しては百人一首の「千早振る」はうまい。

 

座難の代表で、天皇の孫、まともにしていれば大臣間違いなしなのに恋愛至上主義者であった。

 

特に二条の后「高子」という清和天皇の女御との恋はまずかったのだろう。出世が遅かった。

 

辞世の句「ついに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思わざりしを」

死を静かに受け入れている。

 

以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 

 

☆彡5月28日 今日の一言 ブッダの言葉 


☆彡求めない
『欲しくて欲しくてたまらない相手を作らない』

 

欲しくて欲しくてたまらない相手を作らない様に。

 

欲しくて欲しくてたまらない相手が君の思い通りにならないとき。

 

とりわけ、その相手をいつか君が失わなければならぬとき。

 

その時、君の心には激痛が走るだろうから。

 

その「ホシイヨ、ホシイヨ」と求めてばかりの呪いから時はなれたなら、

 

君の心は何にも縛られず、自由となる。



法句経211より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

スポンサーリンク  

 

5月27日は高峰三枝子の忌日、毎月27日は廬遮那仏、三上大明神、鹿嶋大明神の縁日&ブッダの言葉 

☆彡忌日 5月27日 高峰三枝子 1918-1990年 女優・歌手

「胸が大きいのは家系です」

フルムーンのCMについて、参院議員の山東昭子が「シリコン入り」だという中傷したのに高峰さんが答えたもの。

本当に失礼な議員だと僕も怒った。すでに還暦を過ぎ、そんな必要はないではないか。

僕らの年代の男にとって高峰さんは憧れの人。「湖畔の宿」も「懐かしのブルース」もみんな歌えるそんな憧れの人が1978年に「クイズダービー」のレギュラーになった。

同年の石原裕次郎は僕にこう言った。「妬けるなぁ」と。


高峰三枝子
高峰 三枝子(たかみね みえこ、本名;鈴木 三枝子、1918年12月2日 - 1990年5月27日)は、日本の女優、歌手。歌う映画スターの草分け的存在。父は筑前琵琶演奏者の高峰筑風。孫は元女優の高峰陽(ひなた)。


国鉄 CM 1982年 フルムーン夫婦グリーンパス 上原謙 高峰三枝子.mp4

●フルムーン夫婦グリーンパス(フルムーンふうふグリーンパス)とは、JR旅客会社のグリーン車が乗り放題となる、熟年および老年夫婦を対象とした特別企画乗車券(「トクトクきっぷ」)である。転じて、中高年夫婦の旅行を「フルムーン旅行」、あるいは単に「フルムーン」と呼ぶことがある。

 



以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 

 

☆彡5月27日 今日の一言 ブッダの言葉 
☆彡求めない
渇愛の根っこを掘り崩す』

渇愛の荒れ狂った川の流れは、癌があちこちに転移するのにも似て、

あっちへこっちへ流れていっては、転移する。満たしたと思えばすぐに足りなくなる。

その渇愛をごまかしたくて、「あれが欲しい」「もっとカッコいい仕事がしたい」「みんなにもっと尊敬してほしい」
我ままという名の植物がどんどん生い茂っては君を苦しめる。

それらの植物が生えたことに、君がはっと気づけたならば、智慧のスコップでその植物の根っこを掘り崩すように。


法句経340より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

 

 

毎月27日は➀廬遮那仏➁三上大明神➂鹿嶋大明神の縁日です。

➀廬遮那仏 るしゃなぶつ
三十日秘仏の二十七日仏。
盧舎那仏とも書きます。光明遍照こうみょうへんじょうともいいます。太陽を意味します。
大日如来やお釈迦様と同じようなことなのですが、微妙な解釈の違いがあります。
毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)とは?
 盧舎那仏(るしゃなぶつ)とも呼ばれます。毘盧舎那とは太陽の意味であり、宇宙の中心から太陽のように照らし続けます。
 釈迦は心理を悟りそれを仏法として人々に伝えました。その心理そのものが毘盧舎那如来です。毘盧舎那如来がいなければ釈迦は心理を悟ることは出来ず、釈迦がいなければ仏法は人々に伝わらなかったといいます。毘盧舎那如来法身仏(ほっしんぶつ)の代表的な存在です。法身仏とは、仏教の教えそのものを神格化した仏のことです。
台座は1000の連弁をもち、そのそれぞれが100億の世界を持っているとされています。そして毘盧舎那は1000の釈迦仏を化現し、そのそれぞれがまた100億の釈迦仏を現して世界を説法するとされています。このように仏の智恵のはかり知れない大きさを象徴し、十方諸仏を包括し、広大な仏教世界の中心に君臨する如来が毘盧舎那です。
ご利益として 現世安穏、所願成就などのご利益があります。
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は、大乗仏教における仏の1つ。
史実の人物としてのゴータマ・シッダールタを超えた宇宙仏(法身仏)。宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏。毘盧遮那仏については、『華厳経』に詳しく説かれている。
 毘盧遮那仏は完成当初、約16mだったが戦乱などで被害を受け、作り直された結果、現在は座高が16.2m、顔の長さが4.8mになっている。
大乗仏教で、蓮華蔵(れんげぞう)世界に住し、その身は法界に遍満し、身光・智光の大光明で全宇宙を照らす仏。真言宗では大日如来天台宗では法身仏、華厳宗では報身仏をさす。盧舎那仏。遮那仏。毘盧遮那。
密教
真言宗などの密教における「摩訶毘盧遮那仏」(大毘盧遮那仏、Mahāvairocana(マハー・ヴァイローチャナ))は、大日如来と呼ばれ、成立の起源を、ゾロアスター教の善の最高神アフラ・マズダーに求める学説がある。
仏像では、聖武天皇の発願により造られた東大寺盧舎那仏像奈良の大仏東大寺大仏)が有名。
同様に、鑑真が開創した唐招提寺金堂の中尊も、天平時代の脱乾漆像として有名であり、鑑真が中国からもたらした盛唐様式の作風を伝える彫刻として貴重な存在である。その他、福岡戒壇院の本尊が著名である。 尊名に於いて舎と遮の使い分けであるが、華厳経では毘盧舎那仏(舎)であり、大日経では毘盧遮那仏(遮)と記述されている様である。

➁三上大明神 御上神社
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社名神大社)、旧社格官幣中社で、現在は神社本庁別表神社。所在地 滋賀県野洲市三上838
概要
琵琶湖南岸、「近江富士」の別名もある三上山(標高432メートル)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社である。三上山は藤原秀郷(俵藤太)のムカデ退治伝説でも知られる。
境内には国宝の本殿のほか、拝殿・楼門・摂社若宮神社(いずれも国の重要文化財)を始めとする社殿が残る。また、国の重要文化財指定の木造狛犬京都国立博物館寄託)を伝えるほか、秋季古例祭(ずいき祭り)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
祭神
祭神は次の1柱。
天之御影命(あめのみかげのみこと)
天津彦根命の子(天照大神の孫)。鍛冶の神である天目一箇神と同一神とされ、日本第二の忌火の神とされる。
  交通安全 車の安全のお祓い
  厄  除 厄年のお祓い
  災 難 除 厄年には当たらない方で、良くない事が続く方のお祓い
  安  産 母体の健康と無事出産、又腹帯のお祓い
  家内安全 ご家族皆様の無事
  病気平癒 病気の回復・手術の成功
  念願成就 心に思う様々な願い事の成就
  事業繁栄 会社の事業、商業の益々の発展を祈願する
  商業繁栄        ”
  業務安全 業務が無事遂行されます様祈願する
ずいき祭り
10月14日に行われる秋季古例祭は、「ずいき祭り」と通称される。古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたという。
秋の収穫感謝と子孫繁栄を祈念する祭りで、鎌倉時代以前に始まったとされる。ずいきで作った神輿(ずいき神輿)が5基奉納されるほか、芝原式として子供相撲が奉納される。中世の宮座の祭祀組織や神事を伝えていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

➂鹿嶋大明神(十一面観音)茨城鹿島神宮
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社名神大社)、常陸国一宮。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社
全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市香取神宮茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。
概要
茨城県南東部、北浦と鹿島灘に挟まれた鹿島台地上に鎮座する。古くは『常陸国風土記』に鎮座が確認される東国随一の古社であり、日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神とすることで知られる。
古代には朝廷から蝦夷の平定神として、また藤原氏から氏神として崇敬された。その神威は中世に武家の世に移って以後も続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道では篤く信仰される神社である。
文化財のうちでは、「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」と称される長大な直刀が国宝に指定されている。また境内が国の史跡に、本殿・拝殿・楼門など社殿7棟が国の重要文化財に指定されているほか、多くの文化財を現在に伝えている。鹿を神使とすることでも知られる。
鹿島神宮は、下総国一宮の香取神宮(千葉県香取市、位置)と古来深い関係にあり、「鹿島・香取」と並び称される一対の存在にある。
鹿島神宮は「すべての始まりの地」として、人生の転換期や新たな門出に、行先を邪魔するものを祓うというパワーを持つ場所なのです!
・勝負運
勝利の神ともされる武甕槌のご神気によって、勝負事や困難に打ち勝つことができます。
・決断力
物事を決断する際の迷いを断つだけではなく、その後の道を強い意志を持って進んで行くことができるようになります。
・行動力
決断をしたら、次に行動!道を突き進んでいく最中の、邪魔ものや困難でさえも跳ね除ける強いパワーを得られます。
・統率力
他人を導いて物事を変革する力だけでなく、他人と交渉する力を得ることができます。独立して企業を興したい方や、組織などを束ねているリーダーポジションの方には嬉しいご利益ですね!
・厄除け
最後がこちら、厄除け。邪魔ものだけでなく目には見えない魔や悪運、悪縁といった厄を祓ってくれます。
ご利益 開運招福。旅行安全。商売繁盛。
祭神は次の1柱。
武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ[6]/たけみかづちのおおかみ)
古事記』では「建御雷神」、『日本書紀』では「武甕槌神」と表記される。
別名を「建布都神(たけふつのかみ)」や「豊布都神(とよふつのかみ)」
鹿島神宮には「七不思議」と呼ばれるものがあり、次の7項目が挙げられる。
・要石
・御手洗池の水深
・末無川 - 境外の高天原で湧出した水の行方が辿れなくなるという。
・境内三笠山の藤の花 - 藤の多く咲く年は豊作、少ない年は凶作という。
鹿島灘の海鳴 - (特に奥宮付近において)波の音が北の方に聞こえる時は晴れ、南に  響く時は雨が降るという。
・根上りの松 - 神宮の松は幾度伐っても芽が出て枯れないという。
・松の箸 - 神宮の松で作った箸からは脂が出ないという。

スポンサーリンク  

 

5月26日は木戸孝允の忌日、毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日


☆彡忌日 5月26日 木戸孝允 1833-1877 

西郷、もうたいていにせんか


木戸孝允は「維新の三傑」の一人である。西郷隆盛は人望の人、大久保利通は政治の人だと思う。

木戸孝允は思想の人か。総合力では木戸孝允が一番である。

まさに文武両道の達人で新道無念流の免許皆伝だったらしい。あの近藤勇をして「恐ろしい以上。手も足も出なかったのは桂小五郎だ」て言わしめた。

そんな腕を持ちながら、刺客などから逃げの一手で「逃げの小五郎」の異名があった。

本当に強かった証拠である。

維新を成し遂げてから、進歩的な彼は保守派を相手に苦労する。

西郷らの征韓論大隈重信らの台湾出兵などに反対し、今は内部の刷新をすべき時とは正論であった。

廃藩置県版籍奉還憲法制定、三権分立と問題山積みで、このストレスが病を悪化させた。

 

西郷、もうたいていにせんか

これは意識も混沌とした状態で、うわごとのように言った言葉である。

大久保同様、心の中では西郷を案じていたのだ。

長身のイケメンで、絶世の美女と言われた芸妓幾松(後の夫人)野、命を懸けた恋がまた良い。

あれだけの美人が惚れるんだから、間違いはない。

 

 

366日 命の言葉 (ベスト新書)

366日 命の言葉 (ベスト新書)

 

 以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 


☆彡5月26日 今日の一言 ブッダの言葉 

☆彡求めない

『欠乏感の根っこを焼き払う』

私は君にこのことを告げる。

君が幸福であることができるようにと。

「欲しいよう、足りないよう、もっともっと」と君の中でうごめいている欠乏感という植物の根っこを掘って、焼き払うこと。

ビーラナ草という植物の根っこから香料を抽出したい人がビーラナ草の根っこを掘ろうとするがごとく。

欠乏感という名の呪われた草の根っこを掘り崩すといい。


苦しみの悪魔がまたもや君をとらえて、君の心を乱れさせることのないように。

 

法句経337より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

 


毎月26日は➀薬上菩薩、➁愛染明王、➂建部大明神➃気多大明神の縁日です。

 

➀薬上菩薩 やくじょうぼさつ
三十日秘仏の二十六日仏。

薬王菩薩と薬上菩薩は兄弟で、ともに諸の良薬で病に苦しむ人々を救います。
薬上菩薩(やくじょうぼさつ)とは、仏教の仏のひとつである。薬王菩薩と共に釈迦如来の脇侍として付き従う事が多く、単独での信仰は皆無である。
手に薬壷を持つとされるものの、定型は無くしばしば変容する。
良薬を人々に与え、心と身の病気をなおしたと言われます。
薬上菩薩は八大菩薩はちだいぼさつの一つ
※八大菩薩は正法を守り、衆生しゆじようを救済する八体の菩薩。経典によって異なるが「薬師経」では、文殊・観世音・勢至・無尽意・宝檀華・薬王・薬上・弥勒みろく。
興福寺中金堂 木造薬王・薬上菩薩立像(もくぞうやくおう・やくじょうぼさつりゅうぞう)が有名。

 

 

愛染明王あいぜんみょうおう
愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の憤怒相を主とする尊格である明王の一つ。
愛染明王の相形は忿怒であるが内心は大愛至情の本性をもっていて,息災,敬愛,得福のための修法の本尊となる。
蔵王山展望台 しゃべる愛染明王 縁結びにご利益!
愛染明王平安時代初期に日本につたわる。のちに恋愛成就,美貌をねがう庶民の信仰の対象となる。奈良西大寺の木像,根津美術館の画像が有名。
密教の神。愛欲などの迷いがそのまま悟りにつながることを示し、外見は忿怒(ふんぬ)暴悪の形をとるが、内面は愛をもって衆生(しゅじょう)を解脱させる。三目六臂(ろっぴ)で、種々の武器を手にした姿に表す。
愛染王。
愛染明王十二大願
更に、愛染明王は一切衆生を諸々の苦悩から救うために十二の広大な誓願を発しているとされ、その内容は以下のようになる。
智慧の弓と方便の矢を以って、衆生に愛と尊敬の心を与えて、幸運を授ける。
➁悪しき心を加持して善因へと転換し、衆生に善果を得せしめる。
➂貪り・怒り・愚かさの三毒の煩悩を打ち砕いて、心を浄化し、浄信(菩提心)を起こさしめる。
衆生の諸々の邪まな心や、驕慢の心を離れさせて、「正見」へと向かわせる。
⑤他人との争いごとの悪縁を断じて、安穏に暮らせるようにする。
⑥諸々の病苦や、天災の苦難を取り除いて、信心する人の天寿を全うさせる。
⑦貧困や飢餓の苦悩を取り除いて、無量の福徳を与える。
⑧悪魔や鬼神・邪神による苦しみや、厄(やく)を払って、安楽に暮らせるようにする。
⑨子孫の繁栄と、家運の上昇、信心する人の一家を守って、幸福の縁をもたらす。
➉前世の悪業(カルマ)の報いを浄化するだけでなく、信心する人を死後に極楽へ往生させる。
⑪女性に善き愛を与えて良い縁を結び、結婚後は善根となる子供を授ける。
⑫女性の出産の苦しみを和らげ、その子のために信心すれば、子供には福徳と愛嬌を授ける。
◆寺院
愛染明王は守護尊(明王などの力のある尊挌を脇持や念持仏とすること)として祀られることが多いが、以下のように本尊としている例も存在する。
愛染明王を本尊とする寺院
愛染堂(勝鬘院)(大阪市天王寺区) - 聖徳太子建立の四天王寺四院の一つ、併せて大勝金剛を祀ることでも知られている。西国愛染十七霊場 第1番札所。
金剛三昧院(和歌山県高野町) - 北条政子所縁の寺。源頼朝の念持仏である愛染明王を祀る。本尊は国の重要文化財で、西国愛染十七霊場 第17番札所。
舎那院(滋賀県長浜市) - 本尊は鎌倉時代の作で国の重要文化財豊臣秀吉が奉献したとされる。
愛染院(東京都練馬区) - 本尊の愛染明王像は秘仏
光明山愛染院(東京都板橋区) - 地元の染物業者の信仰対象となっている。
愛染明王堂(静岡県下田市) - 鶴岡八幡宮寺旧蔵、伝・仏師運慶の作。
駒形山妙高寺(新潟県小千谷市) - 源頼朝の家臣田中義房の守護仏とされ、直江兼続も戦勝を祈願したと伝える愛染明王坐像(重要文化財)を本尊とする。像自体は檜の寄木造りで、鎌倉時代の作。
その他、愛染明王を祀る代表的な寺院
西大寺奈良県奈良市) - 重要文化財愛染明王像は善円の作。京都御所の近衛公政所御殿を移築した愛染堂に安置。西国愛染十七霊場 第13番札所。
久修園院(大阪府枚方市) - 伝・宗覚律師作の高さ6尺(約2メートル)の愛染明王坐像は日本最大級の像例。西国愛染十七霊場 第12番札所。
神護寺京都市右京区) - 重要文化財愛染明王像は仏師康円の作。
神童寺(京都府木津川市) - 天弓愛染像。
覚園寺鎌倉市二階堂) - 愛染堂の愛染明王坐像は鎌倉時代後期の作。
長雲寺(長野県千曲市稲荷山) - 重要文化財愛染明王像は、寛文13年(1673年)京都の仏師久七作。
放光寺(山梨県甲州市) - 重要文化財愛染明王坐像は平安時代の作。天弓愛染明王では日本最古の像と言われる。
赤岩寺愛染堂(豊橋市多米町) - 重要文化財の木造愛染明王坐像は、鎌倉時代末期の作とされる。
◆美術館等
細見美術財団 - 絹本著色「愛染明王像」(図像として日本最古のもの:12世紀)、平安時代
五島美術館 - 木造「愛染明王像」(伝、鶴岡八幡宮寺旧蔵:1265年以前の作)、鎌倉時代
奈良国立博物館 - 木造「愛染明王像」(重要文化財:1276年、仏師快成作)、鎌倉時代
東京国立博物館 - 木造厨子入「愛染明王坐像」(13世紀-14世紀)&厨子絵、鎌倉時代
根津美術館 - 絹本著色「愛染曼荼羅図」。絹本著色「愛染明王像」(図像:13世紀-14世紀)、後醍醐天皇の宸筆あり。
MOA美術館 - 絹本著色「愛染明王像」(図像、京都の愛染院に伝来:1327年頃の作)。
ボストン美術館 - 絹本著色「如来荒神曼荼羅図」。

➂建部大明神 建部大社 
滋賀県大津市神領一丁目16-1
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社名神大社)、近江国一宮。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社。旧称は「建部神社」。
開運出世・必勝・厄除・災難除の神として崇敬されています。
主祭神
本殿:日本武尊 (やまとたけるのみこと)
本殿相殿神:天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
相殿神は、天照皇大神でなく天明玉命(あめのあかるたまのみこと)とする場合も見られる。
権殿:大己貴命 (おおなむちのみこと)
大神神社大和国一宮)からの勧請。
御利益
本殿 日本武尊(やまとたけるのみこと)
御神徳 開運・出世・必勝・厄除・災難除
権殿 大己貴命(おおなむちのみこと)
御神徳 縁結び・商売繁盛・家内安全・病気平癒・醸造
源頼朝は源氏再興の宿願成って、建久元年(1190年)右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたのです。
出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神として広く崇敬される。

 

 

➃気多(けた)大明神(阿弥陀如来) 石川気多大社
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市寺家町にある神社。式内社名神大社)、能登国一宮。旧社格国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。

概要
能登半島の付け根、羽咋市北方に日本海に面して鎮座する。祭神の大己貴命は出雲から舟で能登に入り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったとされる。古くから北陸の大社として知られ、中世・近世には歴代の領主からも手厚い保護を受けた。
現在は本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の社叢「入らずの森」で知られる。
◆祭神
祭神は次の1柱。
大己貴命(おおなむちのみこと)
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、またの名を大国主神(おおくにぬしのかみ)で大国主神と言えば、出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様。数多の困難を乗り越えて須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と結ばれたエピソードが有名ですね。
龍の頭の形に似ていることから縁起がいいとされる能登半島。そのちょうど首の付け根の辺り、金沢から車で約1時間の距離にあるのが能登国一宮として名高い気多大社
その名の通り、「氣」が多く集まる石川県屈指のパワースポットで、特に縁結び、復縁、恋愛成就、安産にご利益があり、ご縁を求めて県内外から女性を中心に参拝客が引きも切りません。
気多大社では、毎月1日に「ついたち結び」(心むすび祭)という無料の縁結び祈願が受けられます。ついたち結びに参加できない方もメールを送れば、縁結びの祈願をしてもらえます。
当日午前8時30分までに受付をした先着100人までなら誰でも無料で参加することができるので(しかもお持ち帰り用の御札付き!御札は自宅の好きな場所に置いておきます)、例え朝が苦手でも早起きして行く価値があるイベントです。
帰る前には大切な御守りを買うのを忘れずに!前出のハート形の縁結び絵馬(300円)のほか、心むすび絵馬(500円)、心むすび守(500円)、良縁的中守(500円)など色々揃っていますが、おすすめなのが参拝した人しか購入できない福縁的中守ときれい結び守(各2,000円)。
他の御守りより高いのは祈願料が入っているから。御守りには祈願シールが付いていて、シールを受けた人の名前は気多大社本殿にあげられ、1年間神職の方が毎日お祓いしてくれるのです。
素直さ、純粋さ、若々しさなどを取り戻せる。
境内には明るく軽やかなパワーが満ちている。
年上の男性との縁結びに有効。
外敵の侵入を防ぎ内を固める。
すべての凶を吉に変える。
悪因縁を解消してくれる。
霊の能力、内面の力を引き出してくれる。
「むすび神苑」という石がある。縁結びの祈願後、小石を積むと願いが叶うという。
国造りの神、農業神、商業神、医療神などとして信仰されています
境内には「入らずの森」と呼ばれる、誰も入ってはいけないとされる広大な社叢があります。誰も入っていないので昔のままの原生林の姿が残る、日本でも数少ない場所です。
●鵜祭(うまつり)は、12月8日 - 16日に行われる古式な祭。
赴参氣太神宮行海邊之時作歌一首
 志雄路から 直越え来れば 羽咋の海 朝なぎしたり 船楫もがも
 しをぢから ただこえくれば はくひのうみ あさなぎしたり ふなかぢもがも
大伴家持、『万葉集』巻17 4025番

毎月24日は、地蔵の縁日、愛宕の縁日、祇園大明神、広田大明神、の縁日&忌日5月24日、平塚らいてう

 毎月24日は、➀地蔵の縁日➁愛宕の縁日➂祇園大明神④広田大明神の縁日です。


➀地蔵の縁日 
地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。
特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。
※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。
特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。
地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。
全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。
●『納めの地蔵』 : 
一年で最後の「地蔵の縁日」を「納めの地蔵」といいます。 
地蔵菩薩 じぞうぼさつ
十三仏の35日(五七日)導師。三十日秘仏の二十四日仏。
右手に錫杖、左手に宝珠が一般的な姿です。通常「菩薩」と名の付く仏様は、冠やブレスレット、ネックレスなど派手な装飾品をつけていますが、お地蔵さまはサッパリしています。また他の仏さまは成人の姿ですが、お地蔵さまは子供のような可愛らしい姿が基本です。
地蔵の地は大地を意味します。インドでは農耕の女神からスタートしています。中国に伝わってから、農耕の地と地獄の地が、道教の十王思想の影響で結びつきます。そこでお地蔵様は地獄から救って下さる仏様となります。
お地蔵様は、お釈迦様が亡くなってから弥勒菩薩が登場するまでの間、私達を救うのが主な役目です。上は極楽から下は地獄まで、六つの世界で活躍する六地蔵の名前が有名です。
大地は私たちの衣食住から金銀財宝に至るまで、いろいろなものを与えてくれます。お地蔵様も同様に、私たちに色々な恵みを与え、その生活を護持するところから、この名前がつきました。安産・健康・長寿 ・智恵・豊作・求財などにご利益があります。

愛宕の縁日 
愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。
総本社は、京都市愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。
金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。
旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。
愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。
京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。
●『終い愛宕』: 
一年で最後の愛宕の縁日を「終い愛宕」といいます。

祇園大明神 八坂神社
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭祇園会)で知られる。
主祭神
中御座:素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
東御座:櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと) - 素戔嗚尊の妻
西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) - 素戔嗚尊の8人の子供(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神須勢理毘売命)の総称
配神
(東御座に同座) 神大市比売命、佐美良比売命 - いずれも素戔嗚尊の妻
(西御座に御座) 稲田宮主須賀之八耳神
◆御利益
厄除け・縁結びの神、祇園さんの呼び名で親しまれでいる。日本三大祭のひとつ祇園祭は京都の代表的行事である。師走の風物詩「をけら詣り」も有名。全国の祇園社の総本社。
恋占いの石 本殿の前に約10メートルの間隔で二つ置いてある恋占いの石は、一方の石からもう一方の石へ目を閉じたままで辿り着ければ恋が叶うという言い伝えがあります。一度で辿れ着けなければ恋の成就も遅れるそうです。誰かの手に助けられて目的の石に向かえば、恋も誰かのアドバイスなどの助けが必要になるようです。
美容水
境内には、手や顔を洗うと肌も心も美しくなるといわれる、ご神水「美容水」が湧き出ています。
(※飲料水ではありません)
まずは、手を清めて本殿にお参りしましょう。
それだけでもご利益があるのですが、お参りの後に2~3摘お顔へもいただきましょう。
人の美を現すものには、目に見える容姿をはじめ、言葉や立ち居振る舞いなど、様々なものがありますね。
これら美徳の根元は、清く美しい心、美は女性の永遠のテーマ。
八坂神社の美御前社には美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされています。その三女神は多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)の三女神です。
その宗像三女神のうちでも、際立つ美人の神が市杵島比売命様です。市杵島比売命様は、七福神の一神である弁天様や美貌の女神である吉祥天とも習合していたそうです。
円山公園のしだれ桜
円山公園には枝垂桜、染井吉野、山桜など約700本の桜があり、毎年多くの花見客で賑わいます。
その公園の中央にあるのが「祇園の夜桜」として有名な祇園枝垂桜です。
正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」

④広田大明神(勢至菩薩)兵庫広田神社
廣田神社ひろたじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。式内社名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社
主祭神
天照大神荒魂 (撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと))
 伊勢神宮内宮の第一別宮荒祭宮祭神と御同体
脇殿神
住吉大神
八幡大神
武御名方大神
高皇産霊神
日本の国石と言われる水晶(クリスタル)、この廣田神社には歴史ある水晶のお宝が保管されております。
この水晶の玉の中にある傷が剣の形にも見えることから剣珠(けんじゅ)と称された如意宝珠を安置する剣珠宮殿は以前、鍵がどこかにいってしまい開けられなかった箱が開き、平成13年(2001年)の廣田神社の御鎮座1800年式年祭の時に修理を行いこれに剣珠を安置し、一般公開され、以降毎年公開されているようです。
境内にはコバノミツバツツジの群落があり、総数2万株に及ぶ。このツツジ群落は兵庫県指定天然記念物である。
廣田神社が勝運(昇運)の神といわれるのには「日本書記」に記されています。それによると、熊襲との戦いで夫君仲哀天皇を失い、運勢的に最低調にあった神功皇后は廣田大御神の守護を得てからは連戦連勝で運勢も急上昇だったらしく、源頼朝平氏討伐祈願、蒙古襲来の度にも御神威を発揮されたことから国難の守り、国家鎮護の大神として武運長久・勝運・合格の大神としても崇拝されています。
阪神タイガースが全選手・監督・コーチをそろえて毎年キャンプイン前の1月に廣田神社(武運長久⇒優勝を祈願)に参拝する行事は、球団創立時からの伝統である。
神功皇后新羅征伐からの帰還伝説に依拠すると思われる廣田神社西宮神社の夏祭御神幸が戦国時代まで行われていた。
やはり、神功皇后に従って先祖が出兵したとの伝説を持つ北風家等がある和田岬(輪田岬)まで、往路は数百艘の船で、復路は陸路で馬に乗った一群の辰馬・八馬・葛馬・乙馬(おつま/おとま)・音馬・小上馬・六馬・七馬・十馬・中馬・大黒馬・一馬・大徳馬・小唐馬・善茂馬などの家の者が付き従った。
主祭神天照大神荒魂とは、瀬織津姫のことであったとする説がある。戦前の由緒書きには、瀬織津姫主祭神とすることが明確に記されていた。
 廣田神社の祭儀行事の中でも特に兵庫県内で唯一500年以上の歴史を誇る御田植神事「めぐみ廣田の大田植え」が有名です。

 


☆彡忌日 5月24日 平塚らいてう 1886-1971 思想家

『原始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。』

1911年(明治44年)、日本初の女性だけの雑誌の創刊の辞である。こう続く。

「今女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く。病人のような青白い顔の月である。」銘文である。

時代を考えるとこの人のやっていたことはすごい。アメリカのマーティン・ルーサー・キング師に匹敵する。

婦人参政権から母性保護論争、戦後の全面講和から、安保反対まで、休むことなく働いた。

尚、事実婚の夫は五歳年下で、「若いツバメ」という表現のもととなった。

 

以上は 大橋巨泉著 366日命の言葉 より一部抜粋

 


☆彡5月24日 今日の一言 ブッダの言葉 

☆彡求めない

『欠乏感は転移する』

 

木をのこぎりで切り倒しても、その根っこが強力ならば再び、ニョキニヨキ生えてくる。

 それに似て、君の心に巣食った欠乏感・のどのかわきがあまりに強力な呪いであるがゆえ、一時的に落ち着いても根は生きているから、すぐにまたニョキニヨキと伸び、苦しくなり、「足りなく」なる。

 

 例えば「どうしても今日会えないの」と欠乏感・さみしさをぶつけたら、相手が会ってくれて落ち着いても、すぐに「どうして私の話をちゃんと聞いてくれないの」となるという具合に、欠乏感・足りなさの癌は、ひょいと別の所へ転移する。

 

法句経338より

 

 

超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉

 

 以上は 小池龍之介著 ブッダの言葉 より一部抜粋

スポンサーリンク  
スポンサーリンク