終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

明日は明日の風が吹くし、ケセラセラと生きてみよう

2月3日は三浦 朱門さんの命日であった。

『老人よ、花と散れ』に次のような言葉が載せてあった。


「これまでの生活の習慣が身について、一日でも長く生き、少しでも快楽の多い
時間を過ごしたい。しかしそういう生き方こそ、見苦しい老人の生き方では
ないだろうか。」

 

 

「若くありがい、と思ったのではない。老人になっても能力のある老人でありたい
と思ったのである。」

 

「人間には未来を予測する能力がないことを言っているのである。確かなのは現在
だけである。今日の貯金は明日は紙切れになるかもしれない。それが歴史という
ものだ。」

 

「究極において頼りになるのは、体力と生活のための技術だけなのだ。」

「男は四十にして老いに志し、五十にして、老いの設計をせねばならない。」

 

「老人は働く必然のある間は従来通り社会的活動を続けるべきではあるが、その際、
常に身を引くべき時を考えねばならない。」

 

「自分の引き際を決める、ということは、それまでの時間、お茶を濁していれば
よい、という意味では絶対にない。それまでは全力投球をするのでる。
野球でもリリーフはリリーフとしての使命がある。」

 

「人間、五十を過ぎる時、背広を新潮しようとするなら果たしてこれは本当に必要な
のか、自らに問いただす必要がある。」

 

「OLが優しくしてくれるようになれば、男はそろそろ身の振り方を考えたほうが
よいのかもしれないのである。」

 

 

『老人よ、花と散れ』より

 

 

 

至極もっともなことが書いてある。それはされでよしとする。

でもね~

「誕生が人生ならば死もまた人生である。」いかに死すべきか?なんて

「かっこよく生きなくてもいいと思う。

あまり難しく考えないで「明日は明日の風が吹くし、ケセラセラ」と生きていけばいい。疲れるから。人に迷惑をかけたくないと思わずにかけてもいいじゃないか人はお互いさまで生きているんだから、自分がハッピーと感じる生き方をすればよい」

と思う。

『老人よ、花と散れ』という副題には

「思いのままに生きる」と書かれていた。

ケセラセラ ドリス・デイ (知りすぎていた男より)


www.youtube.com


★三浦 朱門(みうら しゅもん、1926年〈大正15年〉1月12日 - 2017年〈平成29年〉2月3日)は、日本の作家。

日本大学芸術学部教授、文化庁長官(第7代)、社団法人日本文藝家協会理事長(第7代)、日本芸術院院長(第4代)などを歴任した。
三浦さんは、2015年春ごろから様々な機能障害を見せるようになり、妻の曽野綾子さんが在宅介護を続けていたといわれている。

2017年2月3日、間質性肺炎のため死去。91歳没。

受賞・栄典
1967年 - 第14回新潮社文学賞受賞(『箱庭』)
1970年 - 聖シルベストロ教皇騎士団勲章受章
1983年 - 第33回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)受賞(『武蔵野インディアン』)[15]
1987年 - 日本芸術院賞・恩賜賞受賞[16]、日本芸術院会員
1999年 - 第14回正論大賞受賞、文化功労者顕彰

最終学歴    東京大学文学部言語学
活動期間    1951年 - 2017年
ジャンル    小説・随筆・評論
主題    日本国家のあり方
文学活動    第三の新人
代表作    『冥府山水図』(1951年)
『箱庭』(1967年)
武蔵野インディアン』(1982年)
『老年の品格』(2010年)
主な受賞歴    新潮社文学賞(1967年)
芸術選奨(1983年)
日本芸術院賞・恩賜賞(1987年)
デビュー作    『冥府山水図』(1951年)
配偶者    曾野綾子(妻)
子供    三浦太郎(長男)
親族    三浦逸雄(父)
三浦暁子(長男の妻)

スポンサーリンク