終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月22日は施無畏菩薩、如意輪観音、稲荷大明神の縁日です。今日のパワースポットは?

毎月22日は➀施無畏菩薩、➁如意輪観音、➂稲荷大明神の縁日です。

 

★➀施無畏菩薩(せむいぼさつ)
観世音菩薩の異称。
三十日秘仏の二十二日仏。施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。
内証観世音菩薩とも言われます。
何ものをも畏おそれぬ力を与えること。
施無畏は観世音菩薩の異名としても用いられます。
右手に三鈷杵さんこしょ、左手は与願印を結びます。

施無畏者は仏の慈悲を象徴する表現です。梵名はアヴァロキテシバラといい他に観自在、光世音とも呼ばれてます。
因みに観世音とは世の中の人々の悲しみ、苦しみを観み救うことが自在であるとの意味です。

施無畏とは仏・菩薩 (ぼさつ) が衆生 (しゅじょう) の恐れの心を取り去って救うこと。


仏像シリーズ19 観音寺・木造聖観世音菩薩立像

※★観音菩薩(かんのん ぼさつ )は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。

 

信仰・位置づけ
『観音経』などに基づいて広く信仰・礼拝の対象となっている。また、『般若心経』の冒頭に登場する菩薩でもあり、般若の智慧の象徴ともなっている。浄土教では『観無量寿経』の説くところにより阿弥陀如来の脇侍として勢至菩薩と共に安置されることも多い。観音菩薩は大慈大悲を本誓とする。中国では六朝時代から霊験記(『観世音応験記』)が遺され、日本では飛鳥時代から造像例があり、現世利益と結びつけられて、時代・地域を問わず広く信仰されている。

観音の在す住処・浄土は、ポータラカ(Potalaka、補陀落)といい、『華厳経』には、南インドの摩頼矩咤国の補怛落迦であると説かれる。

偽経『観世音菩薩往生浄土本縁経』によると、過去世において長邦(ちょうな)というバラモンの子・早離(そうり)であったとされる。彼には速離(そくり)という兄弟がおり、のちの勢至菩薩だという。早離と速離は騙されて無人島に捨てられ、餓死したが、早離は餓死する寸前に「生まれ変わったら自分たちのように苦しんでいる人たちを救いたい」と誓願を立てたため、観音菩薩になったという。なお、父の長邦は未来に釈迦として生まれ変わった。

 

観音菩薩を祀る主な寺院
栃木・中禅寺(立木観音堂) - 千手観音(重要文化財
栃木・大谷寺 - 千手観音(大谷磨崖仏)(特別史跡重要文化財
栃木・寺山観音寺 - 千手観音及両脇侍像(重要文化財
東京・浅草寺 - 聖観音秘仏の像など複数、うち一体台東区指定文化財
東京・護国寺 - 如意輪観音
東京・品川寺 - 水月観音聖観音
東京・塩船観音寺 - 千手観音(東京都指定有形文化財
神奈川・長谷寺 - 十一面観音(神奈川県指定重要文化財
神奈川・弘明寺 - 十一面観音(重要文化財
神奈川・大船観音寺 - 白衣観音
福井・羽賀寺 - 十一面観音(重要文化財
福井・馬居寺 - 馬頭観音重要文化財
滋賀・石山寺 - 如意輪観音重要文化財
滋賀・向源寺(渡岸寺) - 十一面観音(国宝)
滋賀・櫟野寺 - 十一面観音(重要文化財
京都・松尾寺 - 馬頭観音
京都・広隆寺 - 不空羂索観音(国宝)、千手観音(立像)(国宝)、聖観音重要文化財)、如意輪観音重要文化財)、千手観音(坐像)(重要文化財
京都・清水寺 - 千手観音(本堂)、千手観音(奥の院)(重要文化財
京都・三十三間堂 - 千手観音(国宝・湛慶作)、千手観音1,001躯(重要文化財
京都・六波羅蜜寺 - 十一面観音(国宝)
京都・大雲寺 - 十一面観音(行基作)
京都・観音寺 - 十一面観音(国宝)
京都・醍醐寺上醍醐) - 如意輪観音重要文化財)、准胝観音
大阪・大聖観音寺あびこ観音) - 聖観音
大阪・四天王寺 - 救世観音
大阪・観心寺 - 如意輪観音(国宝)
大阪・葛井寺 - 千手観音(国宝)
大阪・道明寺 - 十一面観音(国宝)
兵庫・神呪寺 - 如意輪観音重要文化財)、聖観音重要文化財
兵庫・斑鳩寺 - 如意輪観音重要文化財
兵庫・須磨寺 - 聖観音
奈良・法隆寺 - 百済観音(国宝)、夢違観音(国宝)、救世観音(国宝)、九面観音(国宝)
奈良・興福寺 - 千手観音(旧食堂本尊、国宝)
奈良・薬師寺 - 聖観音(国宝)
奈良・唐招提寺 - 千手観音(国宝)
奈良・法華寺 - 十一面観音(国宝)
奈良・長谷寺 - 十一面観音(重要文化財
奈良・室生寺 - 十一面観音(国宝)
奈良・東大寺 - 十一面観音(二月堂)、不空羂索観音(法華堂(三月堂)、国宝)、如意輪観音(金堂、重要文化財
奈良・大安寺 - 十一面観音、馬頭観音楊柳観音聖観音不空羂索観音(以上全て重要文化財
奈良・聖林寺 - 十一面観音(国宝)
和歌山・道成寺 - 千手観音(国宝)
和歌山・金剛三昧院 - 十一面観音(重要文化財
和歌山・補陀洛山寺 - 千手観音(重要文化財
福岡・観世音寺 - 聖観音、十一面観音、馬頭観音不空羂索観音(以上重要文化財

 

★➁如意輪観音とは
如意輪観音(にょいりんかんのん)、梵名チンターマニチャクラは、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音(聖,十一面,千手,不空羂索,馬頭,如意輪)の一尊に数えられる。
三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。


如意輪菩薩ともいわれ,如意宝珠と法輪の力によって,生きとし生けるものを救済するという菩薩。同観音の信仰が日本に入ったのは8世紀頃で,最初は2臂で片足を垂下した姿の観音像であった。

奈良岡寺の塑像や東大寺大仏殿脇侍像,石山寺の創建当初の本尊などはいずれもそのような姿であったと考えられる。9世紀に密教が日本に伝えられると六臂で片膝を立てた姿に造られた。大阪観心寺の木像はその代表例で,また密教彫刻としても代表的な優品である。

観心寺醍醐寺,奈良室生寺に伝わるものを日本三如意輪と称している。

 

仏教における信仰対象である菩薩の一尊で六観音の一尊に数えられる菩薩。妖艶な姿でしており、法輪を転じて意の如く衆生を救うとされる菩薩である。人々を苦悩から救い、あらゆる願いを叶える観音菩薩である。

 

 


那智山 青岸渡寺 如意輪観音

 

 

如意輪観音(にょいりんかんのん)とは?
 「如意」とは意のままに智慧や財宝、福徳もたらす如意宝珠という宝の珠のことで、「輪」は煩悩を打ち砕く法輪を指しています。その2つを手に持った観音菩薩ということで如意輪観音といいます。
 六観音の1つに数えられ、天界道に迷う人々を救うとされますが、6本の手で六道すべてに救いの手を差し伸べるともいわれています。

◆ご利益
 智慧、財福、福徳授与、安産、延命のご利益があるとされています。
如意輪観音(にょいりんかんのん)の像容
 片膝を上げ、そこに肘をかけて指先を頬に当てている思惟の姿です。足裏は両方を合わせており、輪王座と呼ばれる姿勢が如意輪観音の特徴です。どうすれば人々を救えるのかと悩んでいる姿だとされています。ほとんどが6本の手の六臂像で造られており、手には如意宝珠と法輪(輪宝)を持っています。


◆概要
日本では「如意輪観音菩薩」、「如意輪観世音菩薩」、「大梵深遠観音」などさまざまな呼び方があるが、重要文化財等の指定名称は「如意輪観音」となっている。また「救世菩薩」とも呼ばれる。
如意とは如意宝珠(チンターマニ)、輪とは法輪(チャクラ)の略で、如意宝珠の三昧(定)に住して意のままに説法し、六道の衆生の苦を抜き、世間・出世間の利益を与えることを本意とする。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったものである。六観音の役割では天上界を摂化するという。


形像には二臂(にひ)像,四臂像,六臂像,八臂像,十臂像,十二臂像の種類があり,さらに持物等についても各種の図像集に多くの相違が見いだされる。しかし通常は二臂像と六臂像である。

 

如意輪観音を祀る寺院の例
石山寺 - 滋賀県大津市
園城寺 - 滋賀県大津市
観心寺 - 大阪府河内長野市
神呪寺 - 兵庫県西宮市
室生寺 - 奈良県宇陀市
岡寺 - 奈良県明日香村
頂法寺(六角堂) - 京都市
橘寺 - 奈良県明日香村
青岸渡寺 - 和歌山県那智勝浦町
聖徳太子 - 念持仏としていた。
如意尼(真名井御前 - 如意輪観音に帰依して、六甲山系甲山に如意輪観音を祀る神呪寺を創建した。
護国寺 - 東京都文京区

 


★➂稲荷大明神 伏見稲荷大社
稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本における神の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんともいう。本来は穀物・農業の神だが、現在は商工業の神としても信仰されている。

御利益としては穀物を中心に農業を担当。食糧守護。後年、商売繁盛の守護神にも転化。
稲荷社の狐は、眷属(けんぞく)であり、主祭神の従者です。

稲荷神を祀る神社を稲荷神社(いなりじんじゃ)と呼び、京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本宮となっている。

五穀をつかさどる神、ウカノミタマと同一視されることから、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている。神仏習合思想において仏教の女神である荼枳尼天とも習合したため、仏教寺院で祀られることもある


神社における祭神
神道の稲荷神社では『古事記』・『日本書紀』などの日本神話に記載される宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかのめ)、御饌津神(みけつ)など、穀物・食物の神を主な祭神とする。

これは、稲荷神が稲の神であることから食物神の宇迦之御魂神と同一視され、後に他の食物神も習合したためである。

総本宮である伏見稲荷大社では、主祭神である宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に合祀された左右の摂社、田中大神・四大神とともに五柱の神を一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀り、これら五柱の祭神は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている。稲荷社によっては祭祀する祭神が異なっており、以下に例を挙げる。

生玉稲荷神社(名古屋市守山区) - 倉稲魂神、大巳貴命、保食神、大宮能姫神、太田神
笠間稲荷神社茨城県笠間市)- 宇迦之御魂神
豊受稲荷神社(千葉県柏市) - 主祭神に稲蒼魂命、配神に大己貴命、大田命、大宮姫命、保食命
祐徳稲荷神社佐賀県鹿島市) - 倉稲魂大神、大宮売大神、猿田彦大神
竹駒神社宮城県)- 倉稲魂神保食神稚産霊神
また豊受稲荷神社では、大己貴命佐田彦大神、大宮姫命を田中大神、保食命を四大神に、祐徳稲荷神社では大宮売大神をアメノウズメノミコトに当てている。
稲荷系の神社では、玉藻の前(九尾の狐・殺生石)が祭られていることもある。

仏教寺院における信仰対象
稲荷神は神仏習合思想においては仏教における荼枳尼天と同一視され、豊川稲荷を代表とする仏教寺院でも祀られる。

豊川稲荷(愛知県豊川市)- 豊川吒枳尼眞天
最上稲荷妙教寺岡山市北区)- 最上位経王大菩薩、八大龍王尊、三面大黒尊天

 

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。本殿右には稲荷神明水がある。

 


【初詣】1分でわかる 伏見稲荷大社 / 京都いいとこ動画

 


全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。

お稲荷さんで商売繁盛・五穀豊穣祈願。ぬりこべ地蔵さんは歯痛を止めてくれる。石峰寺で趣深い五百羅漢の石仏、宝塔寺で京都一古い多宝塔を拝観後、深草聖天と呼ばれる開運招福の寺・嘉祥寺へ。まさに御利益満載!

※【稲荷信仰】

稲荷神、および稲荷神社に対する信仰。田の神の信仰など稲作との結びつきが強く、後世は商売繁盛の守り神ともされる。狐を稲荷神の使いとする俗信も加わって民間に広まった。

 

◆10月22日誕生日
1127年 孝宗 (南宋の皇帝(2代))[1194年6月9日歿]
1811年 フランツ・リスト (ハンガリー:ピアニスト,作曲家『ハンガリー狂詩曲』)
Franz Liszt(Ferenc Liszt)[1886年7月31日歿]
1844年 サラ・ベルナール (仏:女優)Sarah Bernhardt09/25説あり[1923年3月26日歿]
1916年 山口勇子 (児童文学作品,小説家『おこりじぞう』)[2000年1月3日歿]
1917年 ジョーン・フォンテイン (米:女優)Joan Fontaine[2013年12月15日歿]
1933年 草笛光子 (女優)
1938年 クリストファー・ロイド (米:俳優『バック・トゥ・ザ・フューチャー』)Christopher Lloyd
1939年 黒部進 (俳優,吉本多香美の父)
1943年 カトリーヌ・ドヌーヴ (仏:女優『シェルブールの雨傘』)Catherine Deneuve
1949年 松金よね子 (女優)
1952年 ジェフ・ゴールドブラム (米:俳優)Jeff Goldblum
1952年 タケカワユキヒデ (タレント,ミュージシャン(ゴダイゴ/ヴォーカル))
1953年 三田村邦彦 (俳優)
1957年 クリス・ペプラー (タレント,DJ)Christopher(Chris) Daniel Peppler
1960年 室井滋 (女優)
1961年 石橋貴明 (タレント,俳優(とんねるず))
1973年 イチロー(鈴木一朗) (野球(外野手))
1973年 佐藤愛子 (タレント,歌手(ribbon[解散]))
1982年 すほうれいこ(周防玲子) (女優,タレント)
1982年 松本莉緒(松本恵) (女優)
1984年 関根麻里 (タレント,関根勤の子)


◆10月22日忌日
1906年 ポール・セザンヌ (仏:画家) <67歳>Paul Cèzanne[1839年1月19日生]
1908年 西太后(慈禧太后) (清朝末期の独裁者,咸豐帝の側室) <73歳>Xi-tai-hou[1835年10月10日生]
1937年 中原中也 (詩人『山羊の歌』) <30歳>[1907年4月29日生]
1972年 柳家金語楼 (落語家,喜劇俳優) <71歳>[1901年3月13日生]
1973年 パブロ・カザルス (スペイン:チェロ奏者,指揮者) <96歳>Pablo Casals[1876年12月29日生]
1987年 リノ・ヴァンチュラ (伊:俳優) <68歳>Lino Ventura[1919年7月14日生]
1991年 春日八郎 (演歌歌手) <67歳>[1924年10月9日生]
2006年 ばってん荒川 (俳優,タレント) <69歳>[1937年2月8日生]
2010年 坂田栄男(本因坊栄寿) (囲碁棋士,本因坊(23世)) <90歳>[1920年2月15日生]

スポンサーリンク