終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月14日は普賢菩薩、大原大明神、住吉大明神の縁日。11月14日誕生日と忌日

☆彡毎月14日は➀普賢菩薩、➁大原大明神、➂住吉大明神の縁日
 
 
普賢菩薩 ふげんぼさつ
十三仏の四七日導師。三十日秘仏の十四日仏。
普賢菩薩(ふげんぼさつ)、梵名: サマンタ・バドラ (समन्तभद्र [samanta bhadra])は、大乗仏教における崇拝の対象である菩薩の一尊。文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として祀られることが多い(参照:釈迦三尊)。法要では四七日の仏とされる。
三昧耶形は剣、五鈷杵。

 

梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、彼が世界にあまねく現れ仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。

 

密教では菩提心(真理を究めて悟りを求めようという心)の象徴とされ、同じ性格を持つ金剛薩埵と同一視される。そのため普賢菩薩はしばしば金剛薩埵の別名でもある金剛手菩薩(こんごうしゅぼさつ)とも呼ばれる。「遍吉(へんきち)」という異名があり、滅罪の利益がある。

 

◆像容・作例
独尊としては、蓮華座を乗せた六牙の白象に結跏趺坐して合掌する姿で描かれるのが、最も一般的である。密教では、左手に宝剣を立てた蓮茎を持る姿や、金剛薩埵と全く同じ左手に五鈷鈴、右手に五鈷杵を執る姿で表される他、如意や蓮華、経典を手に持つ作例も見られる。

 

日本では平安中期以降、女性の救済を説く法華経の普及によって、主に貴婦人たちからの信仰を集めた。日本では絵画・彫像とも作例が多く、彫像の作例としては、大倉集古館の平安時代後期の木像(国宝)などがある。より密教的な姿として「普賢延命菩薩」という尊格があり、22手を持つ強力な尊とされ、日本でも作例は少なくない。

 

絵画作品としては東京国立博物館普賢菩薩騎象像(国宝、平安時代後期)が代表的な作例である。他に鳥取県豊乗寺(ぶじょうじ)本(国宝)、奈良国立博物館本(重要文化財)などが代表作として知られる。


文殊菩薩と同様、お釈迦様とで釈迦三尊を組みます。

 

冠に五仏が付いているのが特徴です。また白象に乗っているのも特徴のひとつですが、この仏様にはかなりのバリエーションがあります。胸の前で合掌しているタイプもあります。


智慧の文殊に対し慈悲の普賢といわれます。遍吉菩薩と訳される場合もあります。

眷属
普賢菩薩の眷属は十羅刹女とされ、また時として十羅刹女たちの母鬼子母神も眷属とされる。初期の十羅刹女は唐装束であるが、国風の影響を受けた和装の羅刹女の作例も多い。これは、法華経において普賢菩薩十羅刹女が共に「法華経を護持する者を守る」と誓っていることによるが、これらの女神がそばにいることも、 女性からの信仰を厚くする一因となった。

 

■ 普賢延命菩薩 ふげんえんめいぼさつ
密教普賢菩薩を本尊として、長寿や延命を願って行う延命法では、普賢延命菩薩と呼びます。
姿は二臂と二十臂があります。二臂の場合は金剛薩捶こんごうさったと同体異名とされます。
※仏様の手を数えるときは臂(ひ)といいます。例えば顔が3つで手が6本のときは三面六臂といいます。

 


➁大原大明神 おおはらだいみょうじん 大原野神社
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都府京都市西京区大原野にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格官幣中社で、現在は神社本庁別表神社


奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、「京春日(きょうかすが)」の別称がある。

 

祭神
祭神は次の4柱(「春日神」と総称)で、春日大社と同じ。()内は春日大社での表記。
武御賀豆智命(武甕槌命
伊波比主命(経津主命
天之子八根命(天児屋根命
比咩大神(比売神

 

御利益 方除け、良縁、家内安全、交通安全、必勝、夫婦円満、試験合格。

 

大原や小塩の山のほととぎす  われに神代のことかたらなん 左大臣
大原や小塩の山の小松原  はや木高かれ千代の蔭見ん 紀貫之
大原やせがいの水の手にむすび  鳥は鳴くとも遊びてゆかん 大伴家持
夜を寒みせがいの水は氷るとも  庭燎は春のこころこそすれ 大江匡房
大原や小塩の山も今日こそは  神代の事もおもひ出らめ 在原業平


➂住吉大明神(聖観音)大阪住吉大社 (資金調達、借り入れ運あり)
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。

式内社名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社


全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。

 

祭神
現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀る。
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) - 名は「息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」。第14代仲哀天皇皇后。


特に底筒男命中筒男命表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」と総称され、「住江大神(すみのえのおおかみ)」・「墨江三前の大神(すみのえのみまえのおおかみ)」とも別称される。延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳[原 2]での祭神の記載は4座[1]。『住吉大社神代記』(平安時代前期頃か)でも祭神を4座とするが、第一宮を表筒男、第二宮を中筒男、第三宮を底筒男、第四宮を姫神宮(気息帯長足姫皇后宮)としており現在とは順序が異同する

 

住吉大社にあるパワースポット、五大力さんとおもかる石。
住吉大社の第一本宮のすぐ南に、「五所御前」という場所があります。
ここはなんと、御祭神の住吉大神が降臨した地とされているんです!まさに聖地です。

それが、神仏習合の影響で、神宮寺の五大力尊信仰と結びつきました。
その「五大力さん」というのは、仏教の中の、五人の明王のことです。
不動ふどう明王(中心)
大威徳だいいとく明王(西)
軍荼利ぐんだり明王(南)
降三世ごうざんぜ明王(東)
金剛夜叉こんごうやしゃ明王(北)
と、不動明王を中心に、守る方角も決まっています。


なので、体力、智力、財力、福力、寿(命)力と、五つの力が授かるとされています。
そして、お守りにすれば心願成就のご神徳があるそうです。

おもかる石は、住吉大社から150mほど外にでた所にある末社、「おいとしぼし社」にある霊石です。
京都の伏見稲荷大社にもあります。


この石を最初に持って重さを覚え、石に触れながら願い事を念じ、もう一度持ち上げてみます。
その時、最初に持ち上げた時より軽く感じれば、願いが叶うのだそうです。

 

女性守護・作法・芸事の神様の浅沢社、商業成就・収益集金の大歳社が並んでいて、おいとしぼし社は大歳社の境内の中にあります。

 

浅沢社、大歳社は、住吉大社の境内にある末社、種貸社と楠珺社と合わせて初辰まいりが行われる社です。


商売繁盛・家内安全の「はったつさん」と呼ばれていて、毎月最初の辰の日に行われて、朝から賑わいます。


その日にお参りすれば、より商売繁盛!ということです。

 

全部で3つあって、そのうちの一つを選ぶことになっています。
独特の占い方もあって
二礼二拍手一拝
霊石を持ち上げ重さを覚える
霊石に両手を当て、祈る
再び持ち上げる
二拍手一拝して退出となっています。
そして、再び持ち上げた時に
「軽い」・・・叶う
「重い」・・・まだまだ努力
ということになるそうです。

スポンサーリンク  

 

☆彡11月14日誕生日

1164年六條天皇(順仁親王) (天皇(79代))[1176年7月17日歿]

1630年貝原益軒 (儒学者『養生訓』)[1714年8月27日歿]

1650年ウィリアム3世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝14代(共治)),メアリー2世の夫)
William IIIスコットランド王としてはウィリアム2世[1702年3月8日歿]

1765年ロバート・フルトン (米:技術者,実用蒸気船開発)Robert Fulton[1815年2月24日歿]

1797年チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)Sir Charles Lyell[1875年2月22日歿]

1840年クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』)Claude Monet[1926年12月5日歿]

1861年フレデリック・ジャクソン・ターナー (米:歴史家)Frederick Jackson Turner[1932年3月14日歿]

1863年レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)Leo Hendrik Baekeland[1944年2月23日歿]

1864年田中隆三 (衆議院議員,文相(39代))[1940年12月6日歿]
1881年小澤碧童 (俳人)[1941年11月17日歿]

1881年田子一民 (衆議院議長(33代),農相(17代))[1963年8月15日歿]

1889年ジャワハルラール・ネルー (インド:首相(初代))Jawaharlal Nehru[1964年5月27日歿]

1891年フレデリック・バンティング (カナダ:医師,インスリンを発見)Sir Frederick Grant Banting
1923年ノーベル生理学医学賞[1941年2月21日歿]

1893年矢部良策 (出版者,創元社を創業)[1973年1月24日歿]

1900年アーロン・コープランド (米:作曲家)Aaron Copland[1990年12月2日歿]

1901年仁木他喜雄 (作曲家)[1958年5月13日歿]

1907年アストリッド・リンドグレーン (スウェーデン:児童文学作家『長靴下のピッピ』)
Astrid Lindgren[2002年1月28日歿]

1907年ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
William Steig[2003年10月3日歿]

1908年南條範夫 (推理小説家『燈台鬼』『畏れ多くも将軍家』)1956年上期直木賞[2004年10月30日歿]

1917年朴正煕(パク・チョンヒ) (韓国:大統領(5~9代),軍人)旧暦9/30[1979年10月26日歿]

1922年ブトロス・ブトロス・ガリ (エジプト:国連事務総長(6代))Boutros Boutros-Ghali[2016年2月16日歿]

1922年安田武 (社会評論家)[1986年10月15日歿]

1924年力道山光浩 (プロレス,相撲)[1963年12月15日歿]

1924年鈴木登紀子 (料理研究家)

1925年浅茅しのぶ (女優(宝塚歌劇[元](27期)))

1926年レオニー・リザネク (墺:オペラ歌手(ソプラノ))Leopoldine(Leonie) Rysanek[1998年3月7日歿]
1926年関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長)[2007年11月11日歿]

1926年武智文雄 (野球(投手))

1927年ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』)Narciso Yepes[1997年5月3日歿]

1932年八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家)[1991年3月4日歿]

1933年遠藤章 (生化学者)
1933年梶原拓 (岐阜県知事[元])

1934年東陽一 (映画監督,脚本家)

1935年ハリー・B.グレー (米:化学者)Harry B. Gray
1935年フセイン1世(フセイン・ビン・タラール) (ヨルダン:国王)[1999年2月7日歿]

1935年南野知惠子 (参議院議員[元],法相(75・76代),特命担当相(少子化対策)[元])

1936年アントニオ・ガデス (スペイン:舞踊家)Antonio Gades[2004年7月20日歿]
1939年徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』)[2014年11月7日歿]

1940年岸本光造 (衆議院議員)[2002年1月23日歿]

1941年毛綱毅曠 (建築家)[2001年9月2日歿]

1943年ピーター・ノートン (米:プログラマ[元])Peter Norton

1943年四方章人 (作詞家,作曲家)

1943年鈴木克昌 (衆議院議員)

1946年阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント)[2015年11月14日歿]

1946年丸山孝彦 (相撲)

1946年桂南八 (落語家)[2007年11月15日歿]
1948年チャールズ皇太子 (英:王族)
Charles Philip Arthur George,Prince of Wales and Earl of Chester,Duke of Cornwall,Duke of Rothesay,Earl of Carrick and Baron of Renfrew,Lord of the Isles and Great Steward of Scotland

1948年笹倉明 (小説家『遠い国からの殺人者』)1989年上期直木賞

1948年山本繁太郎 (山口県知事(公選6代))[2014年3月15日歿]

1948年青葉城幸雄(不知火親方) (相撲)

1951年安永徹 (ヴァイオリン奏者)

1951年張芸謀(チャン・イーモウ) (中華人民共和国:映画監督『あの子を探して』)

1952年すわ親治 (コメディアン)

1952年小林繁 (野球(投手))[2010年1月17日歿]

1952年中野秀之 (コンピュータ工学者,人工知能の研究)
1954年コンドリーザ・ライス (米:国務長官)Condoleezza Rice

1955年中野浩一 (競輪[元],タレント)

1961年横見浩彦 (トラベルライター)

1962年こおろぎさとみ (声優)

1962年小野瀬雅生 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ギター・キーボード・コーラス))

1963年あめくみちこ (女優)

1964年久保こーじ (音楽プロデューサー)

1965年立見里歌 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))

1966年白沢みき (ジャーナリスト)

1969年西川弘剛 (ミュージシャン(GRAPEVINE/ギター))

1969年鈴木英哉 (ミュージシャン(Mr.Children/ドラムス))

1970年パックン(パトリック・ハーラン) (お笑い芸人(パックン・マックン))

1971年森崎博之 (俳優,演出家(TEAM-NACS))

1973年朱門みず穂 (女優)

1973年大沢さやか (女優)

1974年吉田統彦 (衆議院議員[元])

1978年横須賀ゆめな (歌手)

1978年琴まりえ (女優[元](宝塚歌劇(83期)))

1978年鈴木洋美 (バレーボール,ビーチバレー)

1986年片岡安祐美 (野球(茨城ゴールデンゴールズ/内野手))

1988年星井七瀬 (女優,タレント)

1990年妹尾あいこ (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))

 

☆彡11月14日忌日
565年ユスティニアヌス1世 (東ローマ皇帝(ユスティニアヌス朝2代)) <82歳>Justinianus I[483年5月11日生]

735年舎人親王 (皇族,天武天皇の第五皇子,『日本書紀』編集指揮) <数え60歳>[676年1月5日生]

1716年ゴットフリート・ライプニッツ (独:哲学者,数学者,微積分を発明) <70歳>
Gottfried Wilhelm von Leibniz[1646年6月21日生]

1749年丸山權太左ヱ門 (相撲/横綱(3代)) <数え37歳>[1713年生]

1825年ジャン・パウル (独:小説家『ヘスペルス』) <62歳>Jean Paul[1763年3月21日生]

1831年ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル (独:哲学者,辨証法を確立) <61歳>
Georg Wilhelm Friedrich Hegel[1770年8月27日生]

1898年4代目橘家圓太郎 (落語家) <53歳>[1845年5月11日生]

1905年ロバート・ホワイトヘッド (英:機械技術者,魚雷を発明) <82歳>Robert Whitehead[1823年1月3日生]
1920年原月舟 (俳人) <31歳>[1889年5月24日生]

1923年島田三郎 (衆議院議長(18代),ジャーナリスト) <71歳>[1852年11月7日生]

1929年ジョー・マクギニティ (米:野球(投手)) <58歳>
Joseph(Joe) Jerome McGinnity1946年アメリカ野球殿堂[1871年3月19日生]

1941年阪谷芳郎 (大蔵官僚,蔵相(12代)) <78歳>[1863年1月16日生]

1942年兼子正 (海軍軍人,戦闘機操縦士) <30歳>[1912年生]

1949年松平恒雄 (外交官,参議院議長(初代),宮内相(11代)) <72歳>[1877年4月17日生]

1966年亀井勝一郎 (文藝評論家) <59歳>[1907年2月6日生]

1966年吉田善吾 (海軍軍人,海軍相(22代),聯合艦隊司令長官(25代)) <81歳>[1885年2月14日生]

1967年館山一子 (歌人) <71歳>[1896年3月21日生]

1967年中山正善 (宗教家,天理教真柱(2代)) <62歳>[1905年4月23日生]

1971年金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父) <89歳>1954年文化勲章[1882年5月5日生]

1974年池田敏雄 (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者) <51歳>[1923年8月7日生]

1974年堀久作 (経営者,日活社長)<75歳>[1900年生]

1975年倉石武四郎 (中国文学者,中国語学者) <78歳>[1897年9月21日生]

1986年圓地文子 (小説家,劇作家『女坂』『なまみこ物語』) <81歳>1985年文化勲章[1905年10月2日生]

1988年三木武夫 (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代))
<81歳>[1907年3月17日生]

1990年森清 (図書館司書,日本十進分類法を作成) <84歳>[1906年8月25日生]

1993年野坂参三 (参議院議員[元],日本共産党名誉議長[元]) <101歳>[1892年3月30日生]

1997年斎藤清 (木版画家) <90歳>[1907年4月27日生]

1999年守住有信 (参議院議員) <75歳>[1924年8月11日生]

2000年東野英心 (俳優,東野英治郎の子) <58歳>[1942年1月31日生]

2001年緑川洋一 (写真家) <86歳>[1915年3月4日生]

2006年渡辺謙太郎 (アナウンサー[元](TBS)) <75歳>[1930年12月22日生]

2009年大浦みずき (女優(宝塚歌劇[元](60期))) <53歳>[1956年8月29日生]

2010年三ヶ月章 (法学者,弁護士,法相(56代)) <89歳>2007年文化勲章[1921年6月20日生]

2011年土屋隆夫 (推理小説家『影の告発』) <94歳>[1917年1月25日生]

2015年阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント) <69歳>[1946年11月14日生]

2015年山根伸介 (コメディアン(チャンバラトリオ)) <78歳>[1937年2月15日生]

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク