終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月29日は薬王菩薩、苗鹿大明神の縁日です。今日のパワースポットは?

毎月29日は➀薬王菩薩、➁苗鹿大明神の縁日です。

➀薬王菩薩 やくおうぼさつ
薬王菩薩(やくおうぼさつ)とは、仏教で信仰される菩薩の一尊。薬上菩薩とともに釈迦如来の脇侍として付き従う。また阿弥陀如来の二十五菩薩にも数えられる。

薬上菩薩とは兄弟であったとされ、人々に薬を与えた功徳により双方が菩薩になる事が出来たという。
一般的には薬壷と薬草を手に持つ姿で現される。

 

法華経
法華経・薬王菩薩本事品では、薬王菩薩の前世は、一切衆生喜見菩薩といい日月浄明徳如来(仏)の弟子だった。この仏より法華経を聴き、楽(ねが)って苦行し、現一切色身三昧を得て、歓喜して仏を供養し、ついに自ら香を飲み、身体に香油を塗り焼身した。

 

諸仏は讃嘆し、その身は1200歳まで燃えたという。命終して後、また同じ日月浄明徳如来の国に生じ、浄徳王の子に化生して大王を教化した。再びその仏を供養せんとしたところ、仏が今夜に般涅槃することを聞き、仏より法及び諸弟子、舎利などを附属せられた。

 

仏入滅後、舎利を供養せんとして自らの肘を燃やし、7万2千歳に渡って供養したという。

 

妙荘厳王本事品では、昔、雲雷宿王華智如来の出世時に、妙荘厳王と浄徳夫人に、浄蔵と浄眼の二子があり、浄蔵が今の薬王菩薩、浄眼が今の薬上菩薩、それぞれの前世であることを説いている。

 

◆観薬王薬上二菩薩経
薬王菩薩とは
普賢菩薩は梵名を『バイシャジャラージャ』と言い、元は「星宿光」と呼ばれる長者だったそうです。


長者と言うのは仏教用語で、社会的な力と富を持ち、富裕層を代表する立場にあり、仏教を守る立場の人を指して使われる言葉だそうです。

 

生命あるもの全ての人々に良薬を与えて、病気を治すと言う菩提心を発して薬王菩薩となりました。


薬王菩薩には弟がいて、弟も兄と同じように薬上菩薩となりました。

 

将来は兄は浄眼如来に、弟は浄蔵如来におなりになると言われています。

 

法華経の中では薬王菩薩は、自ら香油を体に塗って両腕を焼く捨身供養と呼ばれる修行を行い仏を供養した「一切衆生憙見菩薩」の生まれ変わりだと言われています。

 

文殊師利菩薩・観世音菩薩・得大勢至菩薩・無盡意菩薩・宝檀華菩薩・薬王菩薩・薬上菩薩・弥勒菩薩からなる「薬師八大菩薩」の一仏として祀られたり、釈迦如来の脇侍として弟の薬上菩薩と祀られる事が多いです。


薬壷と薬草を手に持つ姿が一般的です。


薬を与え、人々の心と体の両面を苦しみを取り除き、治してくれる功徳の高い菩薩と言われています

 

過去世、瑠璃光照如来が出世し、そして入滅した時、日蔵比丘が出でた。日蔵は聡明で諸の大衆のために大乗の平等大慧を説いたが、その時に衆生の中に、星宿光、電光明という兄弟の長者がいて、共に説法を聴き、歓喜心を生じ、日蔵比丘や大衆に諸薬などを供養し梵行を修し、大菩提心を起した。その時の星宿光が今の薬王、電光明が薬上である、と釈迦仏が明かした。

 

釈迦仏は弥勒菩薩に、彼ら兄弟は未来に浄眼・浄蔵という如来になるであろうと告げた。

 

また他の経典では、薬王菩薩は未来成仏して、楼至如来になるともいう。


なお、日蓮あるいは、日蓮を本仏とする宗派や教団においては、天台智顗、伝教最澄の本地を、薬王と薬上であると定め、法華経の本・迹の二門から判じて、智顗と最澄を像法時における迹化の菩薩とし、末法における本化は地涌の菩薩、つまり日蓮にその業績を譲ったと定めている。

 

薬王菩薩は三十日秘仏の二十九日仏。

 

薬王菩薩は良薬を施与して人々の病苦をいやすという誓いを立てた菩薩。勇施(ゆせ)菩薩とともに法華経の持経者を保護する。薬上菩薩とともに釈迦(しゃか)の脇侍(きょうじ)とされる。また、二十五菩薩の一。

 

薬をもって人々の身心両面の治す仏様です。もとは星宿光という名の長者で、電光明長者という弟がいます。

 

薬王菩薩は時に薬上菩薩とともに釈迦如来の脇侍きようじとなる。

 

後に星宿光は薬王菩薩に、弟は薬上菩薩やくじょうぼさつになります。そして将来は浄眼如来、浄蔵如来におのおのなると言われています。

 

また薬王菩薩は、一切衆生喜見菩薩の生まれ変わりとされています。

 

薬師如来の八大菩薩の一人であり、阿弥陀様の二十五菩薩の一つでもあります。

楊柳観音と同じとする説もあります。


薬王菩薩の有名な彫像は奈良県奈良市登大路町『興福寺』に安置されている。
 釈迦如来像は文殊(もんじゅ)菩薩像と普賢(ふげん)菩薩像を従えることが多いのですが、薬王菩薩像と薬上菩薩像を置くのは古い形です。兄弟の菩薩で、ともに良薬を人々に与え、心と身の病気をなおしたと言われます。

 

➁苗鹿大明神  那波加神社
天台宗において法華経守護神である三十番神に第29番「苗鹿大明神」(本地仏阿弥陀如来)として列している。

 

那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」

 

◆祭神
主祭神
天太玉命 (あめのふとだまのみこと)


配神
於知別命 (おちわけのみこと)
文献上では「落別王」「祖別命」とも。第11代垂仁天皇皇子で、当地を治めた小槻氏の始祖。一説には、於知別命ではなく雄琴神社祭神の今雄宿禰命が祭神であるともいわれる。


明治時代まで、主祭神は宇賀御玉命とされていた。『特選神名牒』では、「苗鹿」という社名から稲の神・宇賀御玉命が附会されたものであろうとしている。

【ご利益】地域・家内安全、地域・産業振興、平穏安寧

 

 

スポンサーリンク