終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

10月8日は寒露、毎月8日は薬師や鬼子母神&江文大明神の縁日

10月8日は寒露、毎月8日は薬師や鬼子母神&江文大明神の縁日


10月8日は寒露
寒露(かんろ)は、秋が深まり野草に冷たい露がむすぶという、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。

寒露は10月8日頃。 寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。東日本ではもみじの紅葉が始まり、農作物の収穫も行われます。
農家にとって、寒露の時期はまさに収穫の最盛期となり繁忙を極めます。寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。

京都二十四節気 寒露 youtube


京都二十四節気 寒露


現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。

季節
露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

◆七十二候
寒露の期間の七十二候は以下のとおり。
・初候
雁来(こうがん きたる):雁が飛来し始める(日本)
雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)
・次候
菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く(日本)
雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる):雀が海に入って蛤になる(中国)
・末候
蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本)
菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)

◆前後の節気
秋分寒露霜降


☆彡毎月8日は薬師や鬼子母神&江文大明神の縁日

➀毎月8日は『薬師の縁日』 :薬師琉璃光如来
 薬師如来(やくしにょらい)は十三仏の四十九日(七七日)導師。三十日秘仏の八日仏。
左手に薬壷を持って、右手の薬指が前に出ているのが特徴です。奈良時代に作られたものは、薬壺を持たないものもあります。

如来の中で、物を持つ如来薬師如来だけです。

人々の病に応じて薬を施し救う仏様です。通称は「お薬師様」ですが、薬師瑠璃光如来やくしるりこうにょらいと言います。

日光菩薩月光菩薩を従えて三尊形式で祀られたり、十二神将を従えるときもあります。

薬師如来の浄土は浄瑠璃浄土と呼ばれ、物語などの浄瑠璃の言葉はこれに由来します。


薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

世界遺産薬師寺

 


世界遺産-薬師寺-

 


薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。
別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

➁毎月8日,18日,28日は『鬼子母神の縁日』 :

 


鬼子母神 特別大祈祷会

 


 鬼子母神(きしもじん)は鬼子母は夜叉神の娘で、鬼の妻となり子供をたくさん産みました。性質は荒く、小さな子供たちを食べるので、人々から恐れられていました。

お釈迦様は、これを戒めるため鬼子母の末っ子を隠し、子を失う悲しみを説きました。それいらい鬼子母は善神となりました。

鬼子母神、愛子母、歓喜母、功徳天などと呼ばれ、子授け、安産の神様です。

鬼ではなくなったので、鬼子母神の鬼の字は、鬼の角にあたる頭の点を取った字を使います。

鬼子母は法華経信者を守るという話があるので、日蓮宗の寺によく祀られています。

サンスクリット語の名前はハリティー。訶梨帝または訶梨底かりていと書きます。古代インド神話に出てくる羅刹らせつ=女の鬼です。

生んだ子供は500人、千人、1万人、といろいろな説があります。

「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


➂江文大明神(えぶみだいみょうじん)
江文大明神(八日配当 山城:江文神社) 
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。

 

江分神社は、中央の正殿に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、右殿に級長津彦神(しなつひこのかみ)、左殿に軻過突智神(かぐつちのかみ)を祀っています。
倉稲魂神は、稲荷神として知られる穀霊神、級長津彦神は風・水の神、軻遇突智神は火の神で、合わせて豊饒・衣服・生産の神として広く崇敬されてきたということです

祭神は倉稻魂命なので、豊穣の神なのだが、衣服の神でもあるらしい。

江文神社は社伝によれば、三千院鎮守神として創祀されたとも、延暦寺座主の円仁(慈覚大師)の勧請によるともいい、山王神道と深い関係を持った。また、後方に聳える江文山(現在の金比羅山)の頂に祀られていた神々を、山麓に社殿を建立して勧請したものともされる。中世には栄えたが、織田信長比叡山攻略の影響で退転したという。
大原八ヶ町の氏神である。また、元来は、毘沙門堂江文寺という神仏習合の宮寺であった。

江文神社は大原郷八カ村の氏神である。もと毘沙門堂江文寺と合祀されていた。本社の祭神は倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)である。5月4日には江文祭、9月1日は八朔祭がおこなわれる。八朔踊りとは、大原に残る伝統芸能で、絣の着物に菅笠を被った宮座の青年たちが輪になり、道念音頭(楽器を用いない独特の節)で踊る豊作祈願の踊りである。


江文神社はもとは天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神造化三神を江文山(今の金毘羅山)の頂上に祀っていたものを平安後期に現在地に社殿を創建して遷座したという。

※江文神社は「大原雑魚寝」でも知られています。
「大原雑魚寝」は、節分の夜に、大原の里の老若男女が江文神社の拝殿に参籠した風習です。
井原西鶴の「好色一代男」にも滑稽に面白く描かれているように、かつては、節分の夜通しの参籠は男女の雑魚寝の場でもあり、暗闇の中での男女の行為が公然化していて、これを縁に結ばれる者もいたということです。しかし、男女が灯りを消した一ヶ所に集まるのは風紀上良くないとして、明治には廃止されたと伝えられています。

 

☆彡10月8日誕生日
1905年 田村秋子 (新劇女優)[1983年2月3日歿]
1938年 佐佐木幸綱 (歌人,佐佐木信綱の孫)
1939年 北原謙二 (歌手)[2005年1月26日歿]wikipedia - 北原謙二
1941年 佐藤友美 (女優)
1941年 三田佳子 (女優)
1948年 クロード・ジャド (仏:女優)Claude Jade[2006年12月1日歿]
1949年 シガニー・ウィーバー (米:女優『エイリアン』)Sigourney Weaver
1949年 室町あかね (女優(宝塚歌劇[元](53期)))
1965年 マット・ビオンディ (米:水泳)Matt Biondi
1965年 橘ゆかり (女優)
1968年 鈴木一真 (俳優)
1971年 小久保裕紀 (野球(内野手))
1974年 室伏広治 (陸上競技(ハンマー投げ),室伏重信の子)
1976年 鮎川陽子 (モデル,鮎川誠・シーナの子)
1978年 中山エミリ (タレント,女優)


☆彡10月8日忌日
1187年 高宗(趙構) (南宋の皇帝(初代)) <80歳>[1107年5月21日生]
1936年 下田歌子 (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立) <82歳>[1854年8月9日生]
1989年 田鶴園子 (女優(宝塚歌劇(13期)),岡田茉莉子の母)<81歳>[1908年生]
2010年 池部良 (俳優) <92歳>[1918年2月11日生]

 


☆彡10月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(日)衣替え
3日(火)亥の子
4日(水)十五夜
6日(水)満月
7日(土)長崎くんち(→9日)
8日(日)寒露
9日(月・祝)体育の日
10日(火)銭湯の日
14日(土)灘のけんか祭り(→15日)
15日(日)善光寺御会式
17日(火)神嘗祭(かんなめさい)
20日(金)秋土用入り
22日(日)時代祭
23日(月)霜降 秋土用の間日
25日(水)秋土用の間日
27日(金)秋土用の間日

 

スポンサーリンク