終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

9月9日の重陽(ちょうよう)の節句  「菊と栗と酒とひな祭り」で収穫を祝い、邪気を払い、長命を願う


9月9日は五節句の一つ重陽節句です。


重陽(ちょうよう)の節句  
 陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。

 

昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。


◆邪気を祓い長生き効果のある菊
古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。

その中国の影響を受けて日本では、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていました。また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたそうです。現在は寺社などで行事を行う程度で一般にこれといった行事はあまり行われていないようです。

収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。

菊の花は、不老長寿の薬としての信仰もあったので、日本では、平安時代から天皇が 菊花酒を飲んで長寿を祈っていたとされています。
漢方の世界でも、たくさんの種類の菊が使われており、体質改善や治療などの効果があるようです。


1月は七草粥、3月はちらし寿司、5月には柏餅、7月にはそうめんを食べますが、9月はメインは、 栗ご飯と 食用菊です。
秋の味覚の栗をたっぷり使った栗ご飯と、食用菊をおひたしやお吸い物、天ぷらなどにして食べます。
さらに、「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われているので、秋茄子を食べるという地域もあるようです。

 

秋茄子は皮が薄くて身が引き締まっているので、 揚げ出しや焼きナス、菊と一緒に天ぷらにして食べるのがおすすめです。
 
そして最後に、菊を表現した和菓子を食べ、冷酒に菊を浮かべた 菊酒を飲んで、みんなで不老長寿を祈ります。


生け花(活花)では、菊のみを使ったお生花を活けます。
9月9日は、華道では特に重要な日で、季節の節目には1種類の花だけを活けて飾るそうです。

 

◆「後の雛」大人の雛祭り 
 3月に飾った雛人形を、もう一度 「後の雛」として飾ります。大人の雛祭りとも言われるそうです。
重陽節句とともに注目されているのが、「後の雛」という風習です。後の雛とは、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に庶民の間に広がったといわれています。地方によっては「鬘子節供」(かずらこせっく)と呼んで雛草で作った人形を供えたり、流し雛をしたりしたそうです。


重陽節句、行事の内容と楽しみ方

現代版菊酒は、盃に菊の花びらを浮かべるだけで楽しめます
・菊酒


本来は菊を漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも良いでしょう。風流な気分が味わえます。

・被せ綿(きせわた)
前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用います。そんな風情を楽しむように、菊に薄い綿をかぶせてベールのようにアレンジし、お部屋に飾ってみると素敵です。

・菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。現代のハーブバスです。


被せ綿は、綿を全体的にベールのように被せたり、一輪ずつに被せたりして楽しみます
・菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いですね。

・菊合わせ
菊を持ち寄って優劣を競います。今でいう菊のコンクールです。この時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されています。

茱萸嚢(しゅゆのう)
茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

 

重陽節句の食べもの

食用菊の王様「もってのほか」。名前の由来は「天皇の御紋(菊)を食べるとはもってのほか」「もってのほか(想像以上に)おいしいから」だとか。
秋の収穫祭と結びついていったため、重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。菊酒とともにどうぞ。

・食用菊
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきたエディブルフラワー(食べられる花)で、おひたし、お吸い物、サラダなどが人気です。お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。

・栗ごはん


江戸時代から重陽節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。

・秋茄子
おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。焼き茄子や茄子の煮びたしが人気のメニュー。

・菊のお菓子
この時期になると、菊をモチーフにした和菓子が販売されています。尾形光琳が考案したや「光琳菊」や菊の干菓子など、重陽にふさわしい品を取り入れると楽しいでしょう。
  


 ◆華道の世界でも大切な日
 華道を嗜む者にとって、この日はとても大切な日なんです。菊のみを使ったお生花(せいか)をいけます。
お正月に若松だけでいけられた生け花をご覧になられたことがおありでしょう。
 華道では節目節目に、その季節の象徴とされる花1種のみでお生花を生けますが、その中でも重陽節句に菊をいけるのは、ある意味儀式のようなもので、特別な日なんです。 

・菊の花を生けます。
・菊酒をいただきます。
・献立の一品に食用菊をあしらったものを盛り込むと風情がありますね。
・「栗の節句」ともいわれていたようですので、栗ご飯をいただくのも季節感があっていいですね。
 
 菊酒 菊の花びらを浮かべたお酒。
 菊  薬効や邪気を祓う効果があるとされています。
 
五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽節句


1月7日は七草節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。

「節」は季節の変わり目という意味。節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいます。

※「節供」は、季節の変り目に神に供えた食物のことです。
人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つを五節句といい、中国から伝わりました。

 中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、宮中行事となったものが「節句」の始まりとされています。

 

◆9月9日の行事   
  ★上賀茂神社重陽神事)
重陽神事(ちょうようじんじ)


上賀茂神社の重陽の節句


京都の上賀茂神社では、無病息災を祈る重陽の節会が現在でも行われています。
9日には、境内細殿前の土俵の左右から、弓矢を手にした二人の刀弥〔とね〕が横とびしながら2つの立砂の前へと現れ、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをした後、近所の子供が相撲を行う烏相撲〔からすすもう〕や、「菊の被綿〔きせわた〕」の神事がとりおこなわれます。

9月9日は、九という「陽」の数字が重なる事から「重陽」と云われ、古来宮中他で五節句の一つの「重陽節句」として菊酒を飲み、菊花に付いた朝露で肌を拭う等して災厄を祓った日でもある。 当神社では当日は神前に菊花を供え延命長寿・災難除を祈願致します。 尚、当日は菊酒の無料接待があります。

烏相撲(からすずもう)9日引続き
当神社御祭神の外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)と化(な)って先導された故事があり、烏との結びつきが深いのです。 禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)に分れ、児童による相撲が取られます。

 

 ★市比賣(いちひめ)神社(重陽祭)
概要
9月9日、市比売神社。1年の無事を感謝し、菊の花と1年間愛用してきた南天の木の箸を奉納し、長寿を祈る。併せて当日使い古されたカードを供養するカード感謝祭がカード塚で行われる。市バス/河原町五条、徒歩5分。
問合先:市比売神社075-361-2775。見学自由。


市比賣神社 重陽祭 菊寿の舞


・市比賣(いちひめ)神社は、女性の守り神としても知られます。五柱のご祭神は全て女性の神様で、宗像三女神に加え、下光比賣命(シタテルヒメノミコト)、神大市比賣命(カミオオイチヒメノミコト)を祀っています。神大市比賣命は、農耕の守護神で、名前に「市」の文字が入っているように、市場の神としても信仰されました。すなわち、市比賣神社は元は平安京の市場の守護神として信仰されていました。なお、下光比賣命は、下照比売命とも書きます。


★菊について
キク科の多年草。葉は卵形で波状に切れ込み、鋸歯がある。頭花は大小様々で小菊・中菊・大菊の別があり、一重また八重。色は白・黄・赤など多様。主に秋に咲く。
古く中国から渡来したとされ、観賞に供されてきた。特に近世以降、多くの栽培品種が育成された。花弁を食用とするものもある。 [季] 秋。 《菊の香や奈良には古き仏たち /芭蕉

 

➀キク科の多年草。日本の代表的な花の一。主に秋に咲き、花の色・形などにより、非常に多くの品種があり、大きさにより大菊・中菊・小菊と大別される。古く中国から渡来したとされ、江戸時代には改良が進んだ。観賞用に広く栽培され、食用にもなる。《季 秋》「わがいのち菊にむかひてしづかなる/秋桜子」

 

➁キク科キク属の多年草の総称。茎は硬く、葉は卵形で多くの切れ込みがある。秋、白または黄色の頭状花が咲く。シュンギクリュウノウギク・イソギクなども含まれる。キク科植物は双子葉植物では最も進化・分化しており、世界に広く分布。約950属2万種が知られ、キク・タンポポヨモギ・アザミなどの属が含まれる。多年草が多いが一年草や高木もある。

 

薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが影響しているとの説もある。現在では各地に愛好会ができる一方で、秋には、それらが主催の品評会が開かれている。

 

物品への意匠として用いられることも多く、後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった。

 

世界的には、フランス、ポーランドクロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられ、中国、韓国でも葬儀の際に菊が用いられることが多い。日本でも古くから仏花や献花として菊が使用されてきた(なお、慣習として故人への供花とされ、病室への見舞いの花としては忌避される)。

 

キクの花弁が放射線状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナイトの化石のことを「菊石」といったり、また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に「菊練り」がある。

 

◆食用菊(しょくようぎく)とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊を指す。食菊とも。


料理のつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種がある。

古代より中国で延命長寿の花として菊茶・菊花酒、漢方薬として飲まれていた。その中でも食用菊は、苦味が少なく花弁を大きく品種改良された種。
奈良時代に、日本で現在でも食用菊として栽培されている「延命楽(もってのほか・カキノモト)」が中国から伝来した。


平安中期の927年に行われた延喜式典薬寮の中に「黄菊花」の名が示されている。食用としては、江戸時代から民間で食されるようになったとされており、1695年に記された『本朝食鑑』に「甘菊」の記述が見られる。

また、松尾芭蕉は、菊を好んで食したらしく、1690年(元禄3年)晩秋に近江堅田で句に詠んでいる。

 

●効能・栄養素
菊そのものの解毒効果に関しては、株式会社ポーラの研究により、生体内の解毒物質「グルタチオン」の産生を高めることが発見されている。
また、食用菊としては、日本大学薬学部・理学部 山形県衛生研究所により、発ガン効果の抑制・コレステロールの低下・中性脂肪を低下させる効果の研究結果が発表されている。
栄養面では、ビタミンやミネラルが比較的に多く、特にβ-カロテンやビタミンC、葉酸をはじめとしたビタミンB群などの抗酸化作能力の高い栄養素を多く含む。さらに、紫菊花には抗糖化作用があるとされ、アンチエイジングの観点からも注目されている。

2008年の統計によると出荷量では、愛知が最も多く、次いで山形、福井、青森と続く。

おもな品種
・延命楽 - 山形では、「もってのほか」「もって菊」、新潟では「かきのもと」と呼ばれる。明るい赤紫色の中輪種。八重咲き。酢の物などの料理に使われる。
阿房宮(あぼうきゅう) - 青森県八戸市特産。黄色の小輪種・八重咲き。花食のほかに、刺身などの料理のつまや飾りなどにも使われている。江戸時代に豪商七崎屋半兵衛によって京都から八戸に持ち込まれたもの

花言葉
 「思慮深い」(菊)
 「真実、元気」(小菊)
 「いつも愉快」(蛇の目菊)
 「私はあなたを愛する」(スプレー菊)
 「困難に耐える」(東雲菊)


ことわざ。
 「春蘭秋菊倶に廃す可からず」(しゅんらんしゅうぎくともにはいすべからず)。
  両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。

 

スポンサーリンク