終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

12月19日は仏名会、毎月19日は日光菩薩、馬頭観音、七面大明神、聖真子権現、兵主大明神の縁日です。

12月19日は仏名会、毎月19日は、➀日光菩薩、➁馬頭観音、➂七面大明神➃聖真子権現➄兵主大明神の縁日です。

 

12月19日は仏名会は
●『仏名会』 : ぶつみょうえ 
「御仏名」・「仏名懺悔」とも言われます。
仏の名前をとなえて罪を清める事を目的とした法要です。
西暦774年(宝亀3)に、京都御所の「清涼殿」に僧を召して行われたのが始まりだと言われています。
845(承和12)年に宮中の恒例行事となりました。
すす払いは家の掃除ですが、「仏名会」は心の掃除と言われています。

★仏名会 ぶつみょうえ
『仏名経』 (12巻) を読誦する法会。陰暦 12月 19日から3日間,清涼殿や諸国の寺院で行われた。5~6世紀の中国で種々の仏名経典が翻訳,編集されたが,菩提流支の訳した『仏名経』には1万 1093の仏陀,菩薩の名前が列挙されている。

仏名会は御仏名(おぶつみょう)、仏名懺悔(さんげ)ともいう。仏の名、仏名経を唱えて、懺悔滅罪(めつざい)を期する行事。

過去・現在・未来の三世、八方上下計十方の国にいます三千ないし十万の仏の名を唱え礼拝(らいはい)する。

日本では、9世紀ころに静安が始めたといい、宮中仁寿殿などで12月19日から3日間、賢護が奏進した一万三千仏画像を掲げ、地獄変の屏風(びょうぶ)を立て回し唱礼するようになった。のち1月の行事となった。『枕草子(まくらのそうし)』に出てくる。

全書77
御仏名(おぶつみょう)のまたの日、地獄絵の御屏風(おびょうぶ)とりわたして、宮に御覧ぜさせたてまつらせたまふ。ゆゆしういみじきこと限りなし。「これ見よ、これ見よ。」と仰せらるれど、「さらに見侍らじ」とて、ゆゆしさに、こへやに隠れ臥しぬ。
清少納言 枕草子〔七十七〕御仏名のまたの日 (体系81)

《季 冬》「板敷に光るつぶりや仏名会/嘯山」

★【三宅嘯山】みやけしょうざん
1718-1801 江戸時代中期の俳人,儒者
享保(きょうほう)3年3月25日生まれ。三宅観瀾(かんらん)の一族で,京都の質商。望月宋屋(そうおく)に俳諧(はいかい)をまなぶ。

炭太祇(たん-たいぎ),与謝蕪村(よさ-ぶそん)らとまじわり,「俳諧古選」などの評論で元禄期への復帰をとなえる。漢詩にすぐれ,中国白話小説にも通じた。享和元年4月14日死去。84歳。名は芳隆。字(あざな)は之元。別号に葎亭(りってい),滄浪居。
【格言など】客去つて撫る火鉢やひとりごと(「葎亭句集」)

 

☆彡毎月19日は
日光菩薩 にっこうぼさつ
三十日秘仏の十九日仏。
単独で祀られることはなく、薬師如来の左脇仕として祀られます。
日の光で人間の煩悩を照らし、仏の英知を授けます。

日光菩薩(にっこうぼさつ)は、仏教における薬師如来の脇侍としての一尊であり、月光菩薩と共に薬師三尊を構成している菩薩のことである。日光遍照菩薩あるいは日光普照菩薩とも呼ばれ、薬師仏の左脇に侍する。
『薬師経』に依れば、日光菩薩は、一千もの光明を発することによって広く天下を照らし、そのことで諸苦の根源たる無明の闇を滅尽するとされる。
造形上は、月光菩薩と対になるように、対称的に造形される。つまり、日光菩薩が右腕を上げ左腕を垂らす場合は、月光菩薩が左腕を上げて右腕を垂らすといった姿形がとられる。また、その上げた方の手の親指と人差指で輪を作る作例が多い。さらに、宝冠と持物に太陽を表す標幟を表現することも多い。
日本における作例としては、奈良市薬師寺金堂の薬師三尊像の脇侍立像(銅造、国宝)がよく知られる。奈良や京都およびその周辺地に残る日光菩薩像は、飛鳥時代から奈良時代にかけて造立されたものも数多く残るが、関東に残るものは平安時代後期から鎌倉時代頃の作である。


馬頭観音ばとうかんのん
馬頭観音とは仏教の菩薩の一尊。六観音の一尊にも数えられている。衆生の無智や煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩である。


馬頭観音(ばとうかんのん / めづかんのん)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、いわゆる「六観音」の一尊にも数えられている。


観音としては珍しい忿怒の姿をとるとも言われ、柔和相と憤怒相の二つの相をもつが、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない。
そのため、通例として憤怒相の姿に対しても観音と呼ぶことが多いが、密教では、憤怒相の姿を区別して馬頭明王とも呼び、『大妙金剛経』に説かれる「八大明王」の一尊にも数える。


像容
経典によっては馬頭人身の像容等も説かれ、胎蔵界曼荼羅にも描かれるが、日本での仏像の造形例はほとんどない。立像が多いが、坐像も散見される。頭上に馬頭を戴き、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という印相を示す。剣や斧、棒などを持ち、また、蓮華のつぼみを持つ例もある。剣は八本の腕のある像に多い。
石川県・豊財院の木造立像や、福井県・馬居寺(まごじ)の木造坐像は平安時代の後半にまで遡る作例である。また、福岡・観世音寺の木造立像は高さ5メートルに及ぶ大作で、日本の馬頭観音像の代表例と言える。京都・浄瑠璃寺の木造立像は、鎌倉時代の南都仏師らの手になる作例である。


寺院
西明寺(栃木県:六観音) - 木造「馬頭観音立像」、鎌倉時代
輪王寺(栃木県) - 木造「馬頭観音立像」、三面八臂、1565年。
行沢観音堂(群馬県) - 木造「馬頭観音立像」、三面六臂、鎌倉後期。
橋立堂(埼玉県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面六臂鎌倉時代秩父三十四観音霊場・28番札所。
願定院(千葉県) - 木造「馬頭観音立像」、一面二臂、室町時代(1558年以前)。
蓮華堂(千葉県) - 紙本著色「馬頭観音像」(赤観音)、一面八臂、江戸時代。
浅草寺駒形堂(東京都) - 木造「馬頭観音立像」、三面六臂
豊財院(石川県) - 木造「馬頭観音立像」、三面六臂、11世紀後半。
中山寺福井県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、鎌倉時代
馬居寺(福井県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、12世紀。
東観音寺(愛知県) - 懸仏「馬頭観音坐像」、三面六臂、1271年、沙弥成仏作。
補陀寺(愛知県) - 木造「馬頭観音立像」、三面六臂、12世紀。
山門公民館(滋賀県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面六臂、11世紀。
浄瑠璃寺京都府) - 木造「馬頭観音立像」、三面八臂、1241年。
大報恩寺京都府) - 木造「馬頭観音立像」(六観音)、三面六臂、1224年、肥後別当定慶作。
松尾寺(京都府) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、平安後期、西国三十三所・29番札所。
金剛寺島根県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面二臂、11世紀。
観世音寺(福岡県) - 木造「馬頭観音立像」、四面八臂、1126-1130年。
殿原寺(佐賀県) - 木造「馬頭観音立像」、三面八臂、12世紀。
長安寺(大分県) - 銅筥板「馬頭観音図」、三面八臂、12世紀。

◆美術館等
ボストン美術館 - 絹本著色「馬頭観音図」、12世紀中頃。
ギメ美術館 - 絹本著色「蓮華部八尊曼荼羅」(敦煌画)、紙本「馬頭観音図」(敦煌画)。
奈良国立博物館 - 木造「馬頭観音坐像」、12世紀。
陜西省博物館(中国) - 白大理石製「馬頭観音坐像」、770年頃。
台北国立故宮博物院(台湾) - 『梵像圖』・「六臂観音」(赤観音)、1180年頃。
吉林省博物館(中国) - 『法界源流圖』・「六臂観音」(赤観音)、1767年。
北京故宮博物院(中国) - 金銅「馬頭金剛立像」、明代。
毎月18日,19日は


七面大明神(しちめんだいみょうじん)七面天女
七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神。


七面大明神とは日蓮宗系の仏教の宗派において法華経を守護するとされる女神。七面天女とも呼ばれている。右に施無畏の鍵を、左には如意珠の玉を持つとされ、山梨県の七面山に住むとされている。


七面天女は当初、日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。
その本地は、山梨県南巨摩郡早川町にある標高1982mの七面山山頂にある寺(敬慎院)に祀られている神で、吉祥天とも弁財天ともいわれる。伝説によると、日蓮の弟子の日朗と南部實長公が登山して、永仁五年(1297年)九月十九日(旧暦)朝に七面大明神を勧請したと言われている。


七面山は、古来より修験道が盛んな山で、山頂にある大きな池のほとりには池大神が祀られている。その姿は役の小角の姿である。日蓮聖人の時代以前から、すでに七面山には山岳信仰の形態の一つとしての池の神の信仰があった。日蓮より二百年余りの昔、京都の公卿の姫が業病にかかった際、厳島明神の「甲斐の国 波木井郷の水上に七つ池の霊山あり。その水にて浄めれば平癒せん」というお告げを受けて癒された姫君説話の舞台でもある。


七面天女は、その昔、日蓮大聖人が説法されている時に、美しい少女に化身して聴聞にあらわれ、見破られると身延山の守護を約束して、蛇身に変じて七面山に帰っていったというお話が残っています。


ご利益(功徳)
法華経守護、行者守護、寺院興隆、除病 病気平癒
縁日は毎月18日もしくは19日である。

 

➃聖真子権現 しょうしんしごんげん(現在=日吉大社宇佐宮)
山王権現とは、日枝山(比叡山)の山岳信仰神道天台宗が融合して成立した、延暦寺鎮守神である。また、日吉大社の祭神を指すこともある。


山王権現は、比叡山の神として、「ひよっさん(日吉さん)」とも呼ばれ、日吉大社総本宮とする、全国の比叡社(日吉社)に祀られた。また、「日吉山王」とは、日吉大社延暦寺とが混然としながら、比叡山を「神の山」として祀った信仰の中から生まれた呼び名とされる


➄兵主(ひょうす)大明神(大日如来不動明王)滋賀兵主神社
兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社である。式内社名神大社)で、旧社格は県社。正式名称は兵主神社であるが、普段は「兵主大社」を称している。


八千矛神(やちほこのかみ)(大国主神)を主祭神とし、手名椎神・足名椎神を配祀する。


「兵主」の神を祀る神社は日本全国に約50社あり、延喜式神名帳には19社記載されているが、その中で名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社壱岐国兵主神社のみである。
兵主神社の庭園は、平安時代後期の作といわれており、国の名勝に指定されています。


歴史
社伝「兵主大明神縁起」によれば、景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社地を定め、遷座した。欽明天皇の時代、播磨別らが琵琶湖を渡って東に移住する際、再び遷座して現在地に社殿を造営し鎮座したと伝え、以降、播磨別の子孫が神職世襲している。


延喜式神名帳では名神大社に列し、治承4年(1180年)には正一位勲八等兵主大神宮の勅額が贈られている。


中世には、「兵主」を「つわものぬし」と読むことより、武士の厚い信仰を得た。中でも源頼朝足利尊氏による神宝の寄進・社殿造営があり、社宝として残されている。また、江戸時代には、徳川将軍家から社領の寄進を受け、厚い保護を受けた。
ここ兵主大社には鳥居前と神殿前に各2対の狛犬がいます。そして神殿の狛犬には体中に白い布が!


古来より、痛む身体を軽くしてもらおうと、狛犬を撫でたり白い布をまいたりする風習があります。狛犬の魔力を借りた願掛けですね。


ここ野洲でもその風習が残り、御利益があると多くの参拝客が白布を巻いていきます。是非皆さんも狛犬の魔力を感じてくださいね。ではその方法をご紹介します。


本殿前に置かれている白布に名前・住所・祈願を書き入れ、心を込めて狛犬に巻きます。
兵主大社は特に手・足・腰に御利益があると伝わり、これも武将に崇拝された理由かもしれませんね。
口を大きく開けている「獅子」頭に角がある「狛犬」どちらに巻き付けるのもOKですよ。知恵を授かるようにと頭にもたくさん巻かれています。

スポンサーリンク  

 

☆彡12月19日の誕生日
誕生日1035年蘇軾(蘇東坡) (北宋の文学者,書家,政治家『赤壁賦』)[1101年7月28日歿]

1683年フェリペ5世 (スペイン:国王(ボルボーン朝初代))Felipe V[1746年7月9日歿]

1836年富岡鐵齋 (日本画家,儒学者)[1924年12月31日歿]

1852年アルバート・マイケルソン (米:物理学者,光速度の厳密な決定)Albert Abraham Michelson
1907年ノーベル物理学賞[1931年5月9日歿]

1861年イタロ・ズヴェーヴォ (伊:小説家『ゼーノの意識』)Italo Svevo[1928年9月13日歿]

1888年フリッツ・ライナー (ハンガリー:指揮者)Fritz Reiner[1963年11月15日歿]

1890年谷崎精二 (小説家,評論家,イギリス文学者,谷崎潤一郎の弟)[1971年12月14日歿]

1894年フォード・フリック (米:大リーグコミッショナー(3代),野球記者)Ford Christopher Frick
1970年アメリカ野球殿堂[1978年4月8日歿]

1894年加藤顕清 (彫刻家)[1966年11月11日歿]

1894年吉田五十八 (建築家)1964年文化勲章[1974年3月24日歿]

1900年小沢久太郎 (参議院議員,郵政相(19代))[1967年9月18日歿]

1903年ジョージ・スネル (米:遺伝学者,免疫反応に関する遺伝子の研究)
George Davis Snell1980年ノーベル生理学医学賞[1996年6月6日歿]

1906年レオニード・ブレジネフ (ソ連:書記長,最高指導者(5代))Leonid Il'ich Brezhnev
グレゴリオ暦1907/01/01[1982年11月10日歿]

1909年埴谷雄高 (小説家『死霊』『闇のなかの黒い馬』)戸籍上は1910/01/01[1997年2月19日歿]

1910年ジャン・ジュネ (仏:小説家『泥棒日記』)Jean Genet[1986年4月15日歿]

1915年エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手)Édith Piaf[1963年10月11日歿]

1922年日顕 (宗教家,日蓮正宗法主)
1922年柳田聖山 (仏教学者)[2006年11月8日歿]

1932年木元教子 (評論家)

1932年柳澤愼一(柳沢真一) (俳優)

1934年アル・ケーライン (米:野球(外野手))Al Kaline1980年アメリカ野球殿堂

1934年森万紀子 (小説家)[1992年11月17日歿]

1935年シド・フィールド (米:脚本家)Syd Field[2013年11月17日歿]

1935年一峰大二 (漫画家)

1935年大前均 (俳優)

1939年5代目鈴々舎馬風 (落語家)

1940年平野次郎 (ジャーナリスト,ニュースキャスター(NHK))

1941年モーリス・ホワイト (米:ミュージシャン(アース・ウィンド・アンド・ファイアー/ボーカル))
Maurice White[2016年2月3日歿]

1941年李明博(イ・ミョンバク) (韓国:大統領(17代))

1942年岡庭昇 (評論家)

1942年吉井英勝 (衆議院議員[元])

1944年ミッチェル・ファイゲンバウム (米:物理学者)Mitchell Jay Feigenbaum
1946年中尾則幸 (参議院議員[元])

1948年加藤紀文 (参議院議員[元])

1951年岡本麗 (女優)

1952年福山守 (衆議院議員)

1954年吉田まゆみ (漫画家『アイドルを探せ』)

1957年ゆうきまさみ (漫画家『機動警察パトレイバー』)

1957年吉本昌弘 (脚本家)

1957年小杉十郎太 (声優)

1958年リマール (英:ミュージシャン(Kajagoogoo/ヴォーカル))Limahl

1958年山中秀樹 (アナウンサー(フジテレビ[元]))

1958年闘竜賢二(中立親方[元]) (相撲)

1960年3代目中村扇雀 (歌舞伎役者)

1961年エリック・コーネル (米:物理学者,アルカリ原子凝縮体の研究)
Eric Allin Cornell2001年ノーベル物理学賞

1961年香川伸行 (野球(捕手))[2014年9月26日歿]

1962年石井敏弘 (小説家『風のターン・ロード』)1987年乱歩賞

1963年ジェニファー・ビールス (米:女優)Jennifer Beals

1964年西田ヒデキ (プロレス)

1965年櫻井孝昌 (ポップカルチャー研究家)[2015年12月4日歿]

1966年YU-KI (ミュージシャン(TRF/ヴォーカル))

1966年アルベルト・トンバ (伊:スキー(アルペン))Alberto Tomba

1969年石岡美紀 (歌手)

1970年谷川流 (小説家『涼宮ハルヒの憂鬱』)

1970年國實唯理(国実百合) (女優,歌手)

1972年アリッサ・ミラノ (米:女優)Alyssa Milano

1972年クラッシャー前泊 (プロレス)

1973年川中基嗣 (野球(内野手・外野手))

1973年反町隆史 (俳優,歌手)

1975年岩尾望 (お笑い芸人(フットボールアワー))

1977年藤崎奈々子 (タレント)

1977年板倉真由子 (騎手[元])

1978年美咲華菜 (プロレス)

1981年佐藤江梨子 (タレント)

1982年松下萌子 (タレント,歌手)

1984大村彩子 (女優)

1986年石井慧 (柔道[元])

?年椎隆子 (漫画家『ハルマニア・マイスター』)

スポンサーリンク  

 

☆彡12月19日の忌日
401年アナスタシウス1世 (ローマ教皇(39代))St. Anastasius I

1370年ウルバヌス5世 (ローマ教皇(200代)) <60歳>Urbanus V[1310年生]

1751年大岡忠相(大岡越前) (江戸町奉行,寺社奉行) <数え75歳>[1677年生]

1848年エミリー・ブロンテ (英:小説家『嵐が丘』,ブロンテ三姉妹の二女) <30歳>
Emily Brontë[1818年7月30日生]

1851年ジョセフ・ターナー (英:画家) <76歳>Joseph Mallord William Turner[1775年4月23日生]

1897年スタニスラス・ド・ガイタ (仏:魔術師,「薔薇十字カバラ団」創立) <36歳>Stanislas de Guaita
[1861年4月6日生]
1938年藤山雷太 (実業家,藤山コンツェルンを創始) <75歳>[1863年8月1日生]

1946年ポール・ランジュバン (仏:物理学者,磁性・ブラウン運動・超音波の研究) <74歳>
Paul Langevin[1872年1月23日生]

1946年綿貫六助 (小説家,評論家) <66歳>[1880年4月8日生]
1953年ロバート・ミリカン (米:物理学者,電気素量・プランク定数を測定) <85歳>
Robert Andrews Millikan1923年ノーベル物理学賞[1868年3月22日生]

1975年木谷實 (囲碁棋士) <66歳>[1909年1月25日生]

1977年栗田健男 (海軍軍人) <88歳>[1889年4月28日生]

1982年向井忠晴 (実業家,三井総元方理事長,蔵相(60代)) <97歳>[1885年1月26日生]

1986年村井米子 (登山家,村井弦斎の子) <85歳>[1901年11月23日生]

1988年山路芳久 (声楽家(テノール)) <38歳>[1950年6月17日生]

1990年9世三宅藤九郎 (能楽師) <89歳>1979年人間国宝[1901年3月18日生]

1992年ダナ・アンドリュース (米:俳優) <83歳>Dana Andrews[1909年1月1日生]

1993年植草圭之助 (脚本家) <83歳>[1910年3月5日生]

1993年鳩山威一郎 (参議院議員,外相(106代),鳩山一郎の子,鳩山由紀夫・邦夫の父) <75歳>[1918年11月11日生]

1994年細川隆元 (政治評論家,衆議院議員) <94歳>[1900年1月17日生]

1996年マルチェロ・マストロヤンニ (伊:俳優) <72歳>Marcello Mastroianni[1924年9月28日生]

1997年井深大 (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <89歳>1992年文化勲章[1908年4月11日生]

1997年塚原俊平 (衆議院議員,通産相(60代),労相(53代)) <50歳>[1947年3月12日生]

1999年デスモンド・リュウェリン (英:俳優『007』) <85歳>Desmond Llewelyn交通事故[1914年9月12日生]

2000年如月小春 (劇作家,演出家) <44歳>[1956年2月19日生]

2001年大辻清司 (写真家) <78歳>[1923年8月15日生]

2004年ハーバート・ブラウン (米:有機化学者) <92歳>Herbert Charles Brown
1979年ノーベル化学賞[1912年5月22日生]

2005年田邊圀男 (衆議院議員,沖縄開発庁長官,山梨県知事(公選3代)) <82歳>[1923年9月24日生]

2005年藤木悠 (俳優) <74歳>[1931年3月2日生]

2012年中沢啓二 (漫画家『はだしのゲン』) <73歳>[1939年3月14日生]

2015年クルト・マズア (独:指揮者) <88歳>Kurt Masur[1927年7月18日生]

スポンサーリンク  
スポンサーリンク