終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月21日は弘法大師、無盡意菩薩、准提観音菩薩、飯縄権現、八王子権現の縁日

毎月21日は弘法大師、無盡意菩薩、准提観音菩薩飯縄権現八王子権現の縁日


毎月21日は➀弘法大師、➁無盡意菩薩、➂准提観音菩薩、➃飯縄権現、⑤八王子権現の縁日

 

➀『弘法大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師空海)」の月命日で縁日が催されます。
大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。

各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。

ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。


➁『無盡意菩薩』 むじんいぼさつ
三十日秘仏の二十一日仏。
定慧金剛、無盡金剛菩薩ともいいます。
80種類の無尽の法門を説く仏様です。


➂『准提観音菩薩
准胝観音(じゅんでいかんのん、じゅんていかんのん)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。準胝観音または準提観音とも書く。准胝仏母とも。

日本の真言系では変化観音とされて「六観音」(七観音)の一尊に数えられ、日本の天台系では観音ではなく仏母とされる。

インド・チベットでは一般に仏母とされ、変化観音とはみなされない。
インドでは観音は男性名詞のため男尊とされるが、准胝は女性名詞であり、女尊として表現される。准胝は五守護女尊やマーリーチー(摩利支天)と同様に、特定の陀羅尼(女性名詞のダーラニー)と結びついた女尊である。

七倶胝仏母(しちくていぶつも)、梵名サプタコーティ・ブッダマートリ)とも呼ばれる。密号は最勝金剛、降伏金剛。

日本では「准胝仏母」、「准胝観音菩薩」、「准胝観世音菩薩」、「天人丈夫観音」などさまざまな呼称がある。
中国では密教、この後も広く禅宗や浄土宗、道教等でも信仰されるが、かつてインドから東南アジアでも信仰された。
日本の真言宗の開祖である空海高野山の開基の際に、僧房の次にまず准胝堂を建立し、准胝観音を弟子たちの得度の本尊としてお祀りしたのは有名で、のちに高野山が荒廃した際にも僧俗の手によって庫裡にこの准胝観音を安置し守り続けられた。それゆえ、准胝堂の補修が行なわれた昭和の時代になるまで、高野山では准胝堂で僧侶となるための得度の儀式が執り行なわれていた[20]。また、真言宗醍醐派の開祖・聖宝尊師がこれに倣って醍醐寺の開基に准胝観音を勧請し、その孫弟子の仁海は六観音准胝観音を加え、その後も長く民衆の信仰を集めている。

准胝観音の功徳
善無畏三蔵の訳による『七仏倶胝仏母心大准提陀羅尼法』(大正蔵№1078)には、「仏いわく、この准胝仏母の真言と印契の密法によって、十悪罪や五逆罪等の一切の重い罪を滅して、よく一切の善法を成就し、さらには戒律を具足し、清廉潔白の身となって、速やかに心の清浄を得る。もし、在家の行人がいて飲酒や肉食を断つことなく、たとえ妻子があったとしても、ただ、この准胝仏母を本尊とすることで、あらゆる仏法・密法を成就することができる」と説かれている。

地婆訶羅三藏の訳による『仏説七倶胝仏母心大准提陀羅尼経』(大正蔵№1077)には、「もし、在家の善男善女らが『准胝真言』を唱え、これを日々に保つことがあれば、その人の家には災難や事故、病気等による苦しみが無く、あらゆる行いには行き違いや望みが果たせないということも無く、その人の言葉は皆が信用して、よく聞いてくれるようになる。また、幸福に恵まれず、才能にも恵まれない人があって、密教の才覚もなく、僧侶の修行である『七科三十七道品』[注釈 22]という釈迦の教えに廻りあうことができない人がいたとしても、この准胝観音の『陀羅尼法』の伝授を受けることができたならば、速やかに無上の覚りを得ることができる。更には、『准胝真言』を常に記憶にとどめ、よくこの真言を唱えて善行となる戒律を守ることができれば、あらゆる願いも成就する」と説かれている。


寺院
日本における准胝観音の歴史は古く、観音信仰の広まりによる札所等や江戸時代の禅の復興に伴い、本尊や守護仏として准胝観音をお祀りする寺院も多い。
准胝観音を本尊とする寺院
高野山・准胝堂(和歌山県) - 「准胝観音坐像」。
醍醐寺上醍醐・准胝堂(京都府) - 「准胝観音坐像」、西国三十三所・第11番札所、焼失による修復中。
聖護院・積善院準提堂(京都府) - 「準提観音立像」、五大力尊・役行者霊跡札所。
興福寺長崎県) - 「准胝観音坐像」、明末〜清初、17世紀。
長栄寺(愛知県) - 「準提観音坐像」、光格天皇中宮欣子内親王御賜による伽羅の香木製、江戸時代。地元では豪潮長栄寺とも呼ばれる。
語歌堂(埼玉県・横瀬町) - 「准胝観音坐像」、秩父三十四観音霊場・第5番札所。
その他、准胝観音を祀る代表的な寺院
泉涌寺京都府) - 「準提観音坐像」、江戸時代。
西明寺(栃木県:六観音) - 「准胝観音立像」、鎌倉時代
總持寺(神奈川県・横浜市鶴見区) - 「準提観音坐像」。
宝戒寺(神奈川県・鎌倉市) - 「仏母准胝観音坐像」、鎌倉三十三観音霊場・第2番札所。
大報恩寺京都府六観音) - 「准胝観音立像」、室町時代、1562年作。
準提院(台湾・高雄市) - 「準提仏母坐像」、高野山真言宗
興国禅寺・慈恩堂 - 「準提観音坐像」、伊達秩父・観音霊場第一番札所。
長久寺(宮崎県:六観音) - 「准胝観音坐像」、室町時代、1562年作。
仁和寺奈良県)[注釈 52] - 「准胝曼荼羅図」、唐本白描、平安時代、12世紀。
蓮華堂(千葉県) - 「準提仏母坐像」・「準提曼荼羅」・「穢跡金剛立像」・「幻化網曼荼羅」他、高野山真言宗
寒山寺(中国・江蘇省蘇州市) - 「準提仏母坐像」、唐代(修復済)。

美術館等
東京国立博物館 - 「准胝観音図」、白描、平安時代、12世紀。
細見美術財団 - 「准胝観音画像」、鎌倉時代、13世紀。


➃『飯縄権現
飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。

多くの場合、白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗形で表され、五体、あるいは白狐には蛇が巻きつくことがある。一般に戦勝の神として信仰され、足利義満管領細川氏(特に細川政元)、上杉謙信武田信玄など中世の武将たちの間で盛んに信仰された。特に、上杉謙信の兜の前立が飯縄権現像であるのは有名。

その一方で、飯縄権現が授ける「飯縄法」は「愛宕軍神祇秘法」や「ダキニ天法」などとならび中世から近世にかけては「邪法」とされ、天狗や狐などを使役する外法とされつつ俗信へと浸透していった。

「世に伊豆那の術とて、人の目を眩惑する邪法悪魔あり」(『茅窓漫録』)「しきみの抹香を仏家及び世俗に焼く。術者伊豆那の法を行ふに、此抹香をたけば彼の邪法行はれずと云ふ」(『大和本草』)の類である。しかし、こうした俗信の域から離れ、現在でも信州の飯縄神社や東京都の高尾山薬王院、千葉県の鹿野山神野寺、千葉県いすみ市の飯縄寺、日光山輪王寺など、特に関東以北の各地で熱心に信仰されており、薬王院は江戸時代には徳川家によって庇護されていた。別称を飯綱権現、飯縄明神ともいう。


⑤『八王子権現』(はちおうじごんげん)・(現在は日吉大社八王子社)は近江国牛尾山(八王子山)の山岳信仰天台宗山王神道が融合した神仏習合の神であり、日吉山王権現もしくは牛頭天王(ごずてんのう)の眷属である8人の王子を祀った。神仏分離廃仏毀釈が行われる以前は、全国の八王子社で祀られた。三十番神の1神。

日吉山王権現、あるいは牛頭天王の8人の眷属神は八方の各方位を司るとされた。塞神信仰や陰陽道の影響で、病気や災厄を免れるご利益をもたらすと信じられた。
平家物語には、比叡山の呪詛によって八王子権現の神矢に倒れた関白藤原師通の説話が登場する。

明治維新神仏分離廃仏毀釈によって、日吉山王権現牛頭天王とともに八王子権現も廃された。
八王子社の多くは、日吉八王子神社八王子神社・牛尾神社などとなっている。

 

☆彡10月21日の誕生日
1684年 徳川吉宗 (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代))[1751年6月20日歿]
1833年 アルフレッド・ノーベル (スウェーデン:化学者,実業家,ダイナマイト発明)
Alfred Bernhard Nobel[1896年12月10日歿]
1893年 木原均 (遺伝学者)1948年文化勲章[1986年7月27日歿]
1894年 江戸川乱歩 (推理小説家『黒蜥蜴』『怪人二十面相』)[1965年7月28日歿]
1902年 岡義武 (政治史学者)1986年文化勲章[1990年10月5日歿]
1912年 ゲオルグショルティ (ハンガリー・英:指揮者)Sir Georg Solti[1997年9月5日歿]
1917年 ディジー・ガレスピー (米:ジャズトランペット奏者)Dizzy Gillespie[1993年1月6日歿]
1933年 春日三球 (漫才師[元](春日三球・照代))
1936年 白川由美 (女優)
1939年 五月みどり (歌手,女優,小松みどりの姉)
1947年 蛭子能収 (漫画家,タレント)
1954年 角替和枝 (女優)
1956年 キャリー・フィッシャー (米:女優,脚本家)Carrie Fisher
1956年 永島敏行 (俳優)
1958年 岡田京子 (女優)[1986年8月12日歿]
1959年 渡辺謙 (俳優)
1960年 千住明 (作曲家,音楽プロデューサー)
1967年 今井優子 (シンガーソングライター)
1972年 米倉利紀 (歌手)
1979年 高野志穂 (女優)


☆彡10月21日の忌日
1612年 伊東マンショ(滿所) (天正遣欧使節の一人,宣教師)[1569年頃]
1818年 司馬江漢 (洋画家) <数え81歳>[1738年生]
1908年 光緒帝 (清の皇帝(11代)) <37歳>Guang-xu-di[1871年6月28日生]
1971年 志賀直哉 (小説家『暗夜行路』) <88歳>1949年文化勲章[1883年2月20日生]
1980年 嵐寛寿郎 (俳優) <76歳>[1903年12月8日生]
1984年 フランソワ・トリュフォー (仏:映画監督『大人は判ってくれない』) <52歳>
François Truffaut[1932年2月6日生]
2002年 笹沢左保 (小説家『木枯らし紋次郎』) <71歳>[1930年11月25日生]
2009年 南田洋子 (女優) <76歳>[1933年3月1日生]

 


※訃報
ダニエル・ダリューさん(フランスの女優)17日、仏北部ボワルロワの自宅で死去、100歳。家族が19日、地元メディアに明らかにした。
 仏南西部ボルドー生まれ。30年代から女優として活躍。映画「うたかたの恋」(36年)で世界的な人気を博し、長崎を舞台とする日仏合作映画「忘れえぬ慕情」(56年)にも出演した。


 今世紀に入ってからも活動を続け、女優としてのキャリアは約80年に及んだ。仏紙フィガロは「晩年も魅力を維持し続けた伝説的な女優だ」と評している。

ダニエル・ダリュー(Danielle Darrieux, 本名: ダニエル・イボンヌ・マリー・アントワネット・ダリュー, 1917年5月1日 - 2017年10月17日)は、ボルドー生まれのフランス女優。現在まで110以上の映画に出演しているフランス古典派美人女優の代表格。


Danielle Darrieux tribue with le temps d'aimer ダニエル・ダリュー

主な作品
『うたかたの恋』 (1936)
『Battement de coeur』 (1940)
『『La Vérité sur Bébé Donge』 (1952)
たそがれの女心』 (1953)
赤と黒』 (1954)
ロシュフォールの恋人たち』 (1968)
『都会のひと部屋』 (1982)
8人の女たち』 (2002)

 

スポンサーリンク