終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月18日は、観音の縁日、鬼子母神、 七面大明神、小比叡権現の縁日

毎月18日は、➀観音の縁日、➁鬼子母神、 ➂七面大明神、④小比叡権現の縁日です。

 

※毎月18日は「観世音菩薩」の縁日です。

➀観世音菩薩 かんぜおんぼさつ
十三仏の百ケ日導師。三十日秘仏の十八日仏。
単独で祀られることも多いが、勢至菩薩と同様、阿弥陀様の脇侍きょうじとして阿弥陀三尊でまつられます。阿弥陀様の助手的な働きを担当します。
阿弥陀様の化身と考えられ、冠に阿弥陀様の化仏を付けているのが特徴です。
施無畏者せむいしゃ救世菩薩くせぼさつ救世浄聖くせじょうしょう蓮華手れんげしゅ普門ふもん大悲聖者だいひしょうじゃなどいろいろな呼び名があります。
千手観音、如意輪観音、十一面観音、三十三観音など色々ありますが、一面二臂の聖観音が基本です。

※仏様の手を数えるときは臂(ひ)といいます。例えば顔が3つで手が6本のときは三面六臂といいます。
※1月18日が「初観音」。
観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。
観世音菩薩は、慈悲深い徳があって、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、世の衆生の求めに応じて大慈大悲を垂れ、三十三身に身を現じると言われる勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍です。
7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。
観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。

六観音~八大観音とは

六観音  
千手観音   餓鬼界
馬頭観音   畜生界
十一面観   音修羅界
聖観世音   地獄界
如意輪観   音天界
不空羂索観音 人間界

七観音
準胝観音   人間界

◆八大観音
楊柳観音

地獄・餓鬼など、六道ろくどうの世界から人々を救うための6人の観音様を六観音といいます。
中国の僧侶、天台大師が提唱した六観音が最初といわれます。
日本では少しメンバーが変わります。
また天台宗では、人間界の担当を不空羂索観音としますが、真言宗では准胝観音を当てます。
両方を取り入れて七観音と呼びます。
さらに楊柳観音を加えて八大観音と呼びます。

 

※毎月8日,18日,28日は
鬼子母神の縁日
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれます。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

※毎月18日、19日は
七面大明神しちめんだいみょうじん
七面大明神日蓮宗において法華経を守護する仏教の女性の神様です。
日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、七面様の名前で親しまれています。

七面様の本地は、山梨県南巨摩郡早川町にある標高1982mの七面山です。
七面様は、登詣者が七面山まで無事に「登山 → 参詣 → 下山 → 帰宅」できるようにお見守りしています。

本光寺七面大明神「開運七面大天女」は本堂に安置されています。
「開運七面大天女」は、旅行する方々の道中の安全、運転する方々の交通の安全を守護しています。
飛行機で海外旅行するときには道中安全を、新車を購入したときには無事故無違反の交通安全を「開運七面大天女」に祈り、「開運七面大天女」を日々の心のよりどころにしましょう。

七面大明神とは
日蓮宗系の仏教の宗派において法華経を守護するとされる女神。七面天女とも呼ばれている。右に施無畏の鍵を、左には如意珠の玉を持つとされ、山梨県の七面山に住むとされている。

七面天女、七面大菩薩ともいい、七面大明神は元政上人の「七面大明神縁起」によれば、吉祥天の垂迹で、見延山の鬼門を閉じて七面を開くのでこの名があるという。なお、七面大明神の本地が法華経第十二の八歳の龍女とする説もある。
お万の方(徳川家康の側室)が信仰した七面天女は絶世の美神吉祥天。

ご利益(功徳)
旅行安全のご利益 … 国内旅行・海外旅行の道中の無事
交通安全のご利益 … 自動車・二輪車の無事故と無違反
法華経守護、行者守護、寺院興隆、除病 病気平癒


著名な七面天女
敬慎院七面大明神(標高1982メートルの七面山山上のご本尊)

 

※毎月18日は

④小比叡権現 こひえいごんげん
小比叡権現は日吉(ひえ)社とか山王権現ともよばれる。
比叡山の東の尾根にある牛尾山(小比叡峰または八王子山)の大山咋(おおやまくい)神(別名を山末之大主(やますえのおおぬし)神)が最初にまつられた地主神で,のち668年(天智7)に三輪の大己貴(おおなむち)神を比叡の山口に勧請して大比叡神とし,大宮とよばれて西本宮にまつられ,大山咋神は小比叡神とされて東本宮にまつられた。

比叡山中に延暦寺が建立されると,この2神は天台宗守護の護法神として尊崇され,天台宗の興隆にともなって信仰を集めた

 

 


☆彡10月18日の誕生日
1911年 花沢徳衛 (俳優)[2001年3月7日歿]
1920年 メリナ・メルクーリ (ギリシア:女優,文化相)Melina Mercouri[1994年3月6日歿]
1926年 チャック・ベリー (米:ミュージシャン『Johnny B. Goode』)Chuck Berry
1927年 馬場のぼる (絵本作家,漫画家『11ぴきのねこ』)[2001年4月7日歿]
1933年 稲吉靖司 (俳優)
1955年 郷ひろみ (歌手,俳優,「新御三家」の一人)
1956年 マルチナ・ナブラチロワ (チェコ・米:テニス)Martina Navrátilová
1958年 石井めぐみ (女優)
1960年 ジャン=クロード・ヴァン・ダム (ベルギー:俳優)Jean-Claude van Damme
1967年 湯江健幸 (俳優)
1968年 金井茂 (俳優)
1969年 安原麗子 (女優,歌手[元](少女隊[解散]))
1972年 桂木香織 (女優)
1972年 蜷川実花 (写真家,蜷川幸雄の子)
1974年 金子昇 (俳優)
1977年 残間洋 (俳優)
1978年 京野ことみ (女優)
1979年 川村ひかる (タレント,女優)
1982年 森泉 (モデル)
1983年 柴本幸 (女優)
1989年 仲里依紗 (女優)


☆彡10月18日の忌日
1602年 小早川秀秋 (武将,関ヶ原の戦いで東軍に寝返り) <数え21歳>[1582年生]
1610年 本多平八郎忠勝 (大名,徳川四天王の一人) <数え63歳>[1548年生]
1866年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾) <70歳>
Philipp Franz Balthasar von Siebold[1796年2月17日生]
1889年 アントニオ・メウッチ (伊:発明家,世界で初めて電話を発明) <81歳>
Antonio Santi Giuseppe Meucci[1808年4月13日生]
1893年 シャルル・グノー (仏:作曲家) <75歳>
Charles-Francois Gounod[1818年6月17日生]
1931年 トーマス・エジソン (米:発明家,企業家) <84歳>
Thomas Alva Edison[1847年2月11日生]
1966年 エリザベス・アーデン (米:美容師,実業家) <87歳>
Elizabeth Arden[1878年12月31日生]
1985年 田崎潤 (俳優) <72歳>[1913年8月28日生]
2007年 木原光知子(木原美知子) (タレント,水泳) <59歳>[1948年4月5日生]
2009年 森聖二 (歌手(ロス・プリモス)) <70歳>[1939年7月7日生]
2010年 長岡輝子 (女優,演出家) <102歳>[1908年1月5日生]

スポンサーリンク