終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月27日の「仏壇の日」について

毎月27日の「仏壇の日」について

※『仏壇の日』  
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。
685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 


お仏壇のご購入前にしっておきたいポイントを教えます!

★仏壇(ぶつだん)とは、
仏を祀る壇全般を指し、寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇)も含まれる。
一般家屋の中に常設された、仏教の礼拝施設である。仏教寺院において本尊を祀る須弥壇(内陣)を小型化したもの。日本では、寺院本堂の祭壇と区別し、寺院の庫裡・客殿などに置ける小型の祭壇や、一般家庭の仏壇を指して「御内仏(おないぶつ)」という呼称もある。

 

日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳法名軸などを祀る。内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇に分けられる。

 

起源
仏壇の起源については「持仏堂(じぶつどう)→仏壇説」と「魂棚(たまだな)→仏壇説」の2説ある。

 

古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられた。

これが寺院の原型である。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。白鳳14年(西暦685年)3月27日、天武天皇が「諸国の家毎に仏舎(ほとけのおおとの)を作り、乃ち仏像(ほとけのみかた)及び経を置きて以て礼拝供養せよ」との詔を出した。
それにちなみ全日本宗教用具協同組合では毎月27日を「仏壇の日」に制定している。


◆宗派による違い
唐木仏壇ではほとんど差異がないが、金仏壇では特に以下の違いが顕著である。


浄土真宗本願寺派西本願寺
一重破風屋根(宮殿) 金箔張りの柱(宮殿・外柱) 西本願寺阿弥陀堂を模したもの


真宗大谷派東本願寺
二重瓦屋根(宮殿) 黒漆塗りの柱(宮殿・外柱) 高欄朱塗りで擬宝珠(ぎぼし)金箔張り 黒柱は東本願寺阿弥陀堂、二重屋根は大師堂を模したもの

 

この他にも特徴があるが、地域差がある。日蓮正宗大石寺)や創価学会の仏壇は他宗派の仏壇と比べて構造が全く異なり、寺院の厨子に模した扉が内部に取り付けられ、最近では厨子型の仏壇も多く作られており、厨子の扉は電動式で開閉するものが主流である。寺院同様、須弥壇の上に厨子を置くだけの場合もある。

 

◆仏壇の向き、置き場所
「できるだけ、ご先祖様に感謝の気持ちを表しやすい場所」と考えて場所を決められると良いでしょう。


家々により、適した場所は異なります。間取りや日当たりなどを考えて置けば、どの方角でも問題はありません。


注意したい点は神棚と仏壇を向かい合わせにすると良くないとされていることです。 これは向かい合わせにするとお参りをする際に、もう一方に背を向ける形になるためです。


また、上座に一方を置くと、必然的に片方は下座になるため、これも良しとされません。

 

床の間も同じ理由で、床の間は上座とされているので、下座に仏壇や神棚を置くのは良くないとされ ています。


この位置関係は一般的な作法とされ、宗派などを問わずに良く言われるため、注意が必要です。


一般的に仏壇の真上に神棚を設置するのは避けることが多いです。


真上に置くと、どちらに手を合わせているのかが分かりづらく、神棚をお参りする際に、仏壇を見下ろす形になりがちで、あまり好ましく思われないからです。


最も適した部屋はもちろん仏間です。

しかし、最近では仏間のない家も増えてきていますし、都市型住宅の場合は部屋も限られてきます。
そういった時代の流れから、考え方や作法も変わり、特に置き場所に決まりは無くなりました。

 

といっても、適していない場所が無いわけではありません。
トイレやお風呂場などはそもそも部屋ではありませんし、水気がある場所は木製品を置くと様々な問題が生じます。


また、直射日光が当たる日当たりの良い場所は一見明るく、良い場所に思われますが、主な素材が木材である仏壇には避けたい場所です。ヒビやソリなどがでて、破損の原因になります。

 

現在ではリビングにお仏壇を置く方が増えています。キッチンに近いため、給仕がしやすいという利点があります。
洋室用に作られた仏壇もあり、家具調仏壇、モダン仏壇などの名称で販売されています。

その他、床の間や居間なども置き場所としてよく利用されます。


・仏間がある場合は仏間に。床の間に置いても上座なのでOK。
・居間やリビングなど、人が行き来するところでも可。自身がお参りしやすい場所が一番。
・上に部屋があっても特に問題は無いが、気になる場合は「雲」などが書かれた紙を天井に貼る。
・駄目な方角は無いが、直射日光が当たる場所や、多湿な場所は避ける。
・宗派ごとに推奨する方角は存在するが、間取りによって無理のないように置いて良い。
・神棚がある場合、向い合せは避ける。
・床の間(上座)の向かいは下座になるため、避ける。

◆サイズ
仏壇・仏具の寸法は尺貫法が基本になる。

金仏壇
唐木仏壇
家具調仏壇
現代仏壇

◆荘厳
仏壇の内部及び、その周りに仏具を厳かに飾ることを、荘厳(しょうごん)という。仏像もしくは掛軸の本尊を祀る。本尊は祀る対象のものであり、仏具とは呼ばない。そもそも仏壇とは本尊を祀ったものであり、本尊を入れる前のものは家具と同じであり、本尊を安置し、仏具によって荘厳して初めて仏壇としての機能を果たすことになる(ただし、それは小型寺院としての起源から見たものであり、供養壇という観点から見れば、位牌や写真を入れて故人を祀っているものも仏壇に含まれる)。

◆仏具の例
各宗派共通
灯篭・三具足(五具足)・花立・香炉・火立・仏飯器・鈴(りん)・打敷・過去帳・見台(過去帳台)・経机・香合など。
浄土真宗系のみ
華瓶・火舎香炉・供笥・輪灯・法名軸など。
それ以外の宗派のみ
茶湯器・高杯・霊供膳・(木魚・鉦吾・木鉦)など。
仏具の内容は宗派により異なる。また同じ名前の仏具でも宗派により形や色が違う。浄土真宗系は黒塗り・紺系、他宗は朱塗り・朱色系のものが使用される。

 

◆入れるべきではないとされるもの
以下のものは仏壇に入れるべきではないとされる。
・写真
各宗派とも教義上、写真を飾る教えはない。仏壇のもととなった寺院の本堂は浄土を表したものあり、内陣も故人の写真を飾っておらず、仏壇もそれに倣い飾らない。写真は姿を記憶にとどめるための道具であり、それ以上のものではないので、供えないとされる。ただし、実際は故人の葬式時の小さい写真を入れている家庭は多い。
・他宗派の仏像
別途、厨子などに祀る。
・お守り、御札
身に着けるか、別途祀る。
・賞状、合格通
仏教は本来「ご利益信仰」では無いという観点から見れば祀るべきではないが実際には仏尊や先祖への感謝などの気持ちで地方の旧家等も含め仏壇に祀ることは多い。

 

◆ペット仏壇
近年、ペットは家族の一員となっている。そこでペットの死に際し、人間と同じように葬儀やお墓、仏壇を用意するケースも増えている。原則的に、ペットは人間と同じ仏壇には祀らない。祀る場合は、別途設けることになる。それは住む世界(人間道と畜生道)が違うからだと言われる。写真や位牌の他に、祀るとすれば馬頭観音観音菩薩を置く。

 

相続税法
仏壇や仏具・神棚・墓石などの祭祀財産は、相続税について課税財産と扱わない。つまり非課税である。これは仏壇は個人のものではなく、共有財産と捉えられるからである。ただし、純金の仏像など純然たる信仰の対象とは考えにくいものは課税財産となる。

 

 

 

 

スポンサーリンク