終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

9月12日の水路記念日に寄せて 「琵琶湖疎水と美しすぎる南禅寺界隈」への誘い 京都へ行こう~

 

9月12日は水路記念日となっている。


水路記念日は運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定される

兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)に設置された。


戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更されている。

 

 水路といえばすぐに思い浮かべるのが琵琶湖疎水の一部である「南禅寺水路閣」である。

南禅寺に入るとすぐに赤レンガ造りの水路閣が橋のように南禅寺の庭先を横断している。

 

南禅寺の創建は正応4 年(1291年)である。水路閣1888年(明治21)完成であり、約600年の隔たりがある。

 

 


京都の秋 南禅寺 Nanzenji temple in autumnal Kyoto

 

 

木造の南禅寺に対し、水路閣はアーチ形赤レンガ造りで、最初はアンバランスかなとも思うがしばらくするとなじんで、東山をを背景に一種独特の美観を醸し出しているから不思議なものである。

 

 琵琶湖疏水は日本三大疎水の一つで、琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に舟運・発電・上水道・灌漑の目的で開削。現在は蹴上浄水場への供給が主目的。

 

 疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路である。滋賀県大津市で取水され、南禅寺横を通り京都市東山区蹴上迄の区間である。

 疏水の目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車動力による紡績業,潅漑用水,防火用水などであった。ところが水力発電の有利性が注目されるようになり、1889年に蹴上に発電所が建設され,91年には送電を開始した。

 

また水力発電の増強と水道用水確保のため,1908年に第2疎水の工事が、始まり、1912年に完成している。同時期に蹴上浄水場が建設され、現在は上水道の水源として利用されている。

 

 琵琶湖疏水大津市三保ヶ崎から長等山などをトンネルで抜け、京都市東山区蹴上(けあげ)を通り、宇治川に合流する。第一疏水は長さ8.7キロで明治23年(1890)完成、並行する第二疏水は長さ7.4キロで明治45年(1912)完成。

 

南禅寺水路閣琵琶湖疏水の一部分なのである。

しかし水を流すのに古代ローマの水道を思わせるような美しい水道を日本の技術者たちはよく作ったものだと思う。

水路閣は紅葉の頃は特に、美しすぎる風景である。

 

 更に南禅寺界隈に目をやると南禅寺界隈別荘群がある。

趣向を凝らした数寄屋造りの邸宅と庭園の異空間です。


山県有朋の別邸跡 無鄰菴【京都観光】

これら別荘群の景観は、実は琵琶湖疏水事業の“副産物”なのですが、まさしく京都文化の一部といえるでしょう。

 

この地にいち早く別荘を計画したのは時の権力者、山縣有朋(やまがた・ありとも、1838~1922)で、このとき作底を任せたのが七代目小川治兵衛(おがわ・じへえ、1860(万延1)~1933(昭8))でした。

 

完成は’96(明29)年で、建物は数寄屋造りの母屋と茶道藪内流の「燕庵(えんなん)」を模した茶室、それに煉瓦造り二階建て洋館1棟(洋館は’98年完工)にとどめ、敷地の大半を庭園にしています。

 

東山を借景に、明るい芝生に浅い流れを配した開放的な池泉廻遊式庭園で、日本の近代庭園の先駆けとなりました。それまで、庭園に水の流れをつくるのは、水の確保や排水などから容易なことではなかったのですがその代わり、白砂を水に見立てる枯山水の庭園様式が発達しました。

 

無鄰菴は琵琶湖疏水を引き込み、これを実現したのでした。


その他の南禅寺界隈別荘群も琵琶湖疏水の恩恵を受け、巧みに取り入れた見事な建築物となっている。


南禅寺で湯豆腐を食し、先人の偉業に思いをはせ巡らせるもの至福のひと時である。


南禅寺へのアクセスとしては

➀地下鉄の場合


地下鉄で起こしになる場合は東西線をご利用ください。
蹴上駅下車、徒歩10分です。
「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると境内への近道です。

 

➁バスの場合

市バスをご利用の場合は、東天王町下車または南禅寺永観堂道下車、徒歩10分です。

京都市営バス5系統「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩8分。急行100系統「宮ノ前町」下車徒歩10分。

京都市営バス「京都岡崎・都心循環バス(京都岡崎ループ)」(2015年9月19日から運転)「南禅寺・疎水記念館・動物園東門前バス停」下車徒歩6分。

等が一般的である。

 


A021【京都】南禅寺を歩く

 

しかし私は、京都見物で約一週間の際の1コースに京都駅発永観堂徒歩コース【東山七条から東山三条あたりの東山区北部】というのを設けている。

 早朝京都駅から市バスで永観堂まで行き、永観堂見物後はのんびりと徒歩で南禅寺を訪れ、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) と知恩院、丸山公園、八坂神社、祇園、花見小路、建仁寺法観寺八坂の塔、二年、三年坂を通り清水寺へと歩き回るコースである。

清水寺からはその日の気分で京都タワーをめざして京都駅へと戻るのが楽しみの一つとなっている。

京都駅方面のバスはいつも混んでいて、疲れるのである。便数を増やしても同じだと思う。

 但し、このウォーキングコースは日頃より、足腰を鍛え、体力増強に努める必要があり、私は毎日実践している次第である。

私の日課のウォーキングはまさに京都見物のためにあるといっても過言ではない。

 

そうだ!  京都へ行こう~!

"なぜにあなたは京都へ行くの♪~" "この私より京都がいいの♪~"


哲学の道‥永観堂‥南禅寺‥蹴上インクライン 散策


※付録 語句補足・説明
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水】(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。

琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に舟運・発電・上水道・灌漑の目的で開削。現在は蹴上浄水場への供給が主目的。


澄都くんとたどる琵琶湖疏水の旅


★疏水 (そすい、疎水とも)は、他の水源から水を引く目的で造られた水路のこと。

南禅寺水路閣
南禅寺水路閣琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡となっている。疏水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した。


南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。

 

山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。


南禅寺界隈別荘(なんぜんじかいわいべっそう)群
南禅寺界隈別荘(なんぜんじかいわいべっそう)群は明治新政府が召し上げた臨済宗南禅寺の敷地を開発した後に建つ、15邸の広大な別荘。
碧雲荘(へきうんそう)
何有荘(かいうそう)(旧稲畑勝太郎邸)
対龍山荘(對龍山荘)(たいりゅうさんそう)
流響院(りゅうきょういん)旧織寶苑(しょくほうえん)
清流亭(旧塚本與三次邸)
有芳園
真々庵(旧染谷寛治別邸)
無鄰菴(むりんあん)(旧山縣有朋別邸)
清風荘(旧西園寺公望邸)
智水庵(旧横山隆興別邸)
怡園(いえん)(旧細川家別邸)
上田秋成邸(現 料理旅館八千代)
旧藤田小太郎邸(洛翠)
旧寺村助右衛門邸(現 料理旅館菊水)

 

※オマケ
◆日本の代表的な三大疏水
琵琶湖疎水(滋賀県京都府)、安積疎水(福島県)、淡河川疎水 (兵庫県


◆『疏水百選』に選定された全国の疏水 北から南へ

北海幹線用水

旭川聖台用水

篠津中央篠津運河用水

 


稲生川用水

土淵堰

岩木川右岸用水

 


上郷温水路群

田沢疏水

 


照井堰用水

鹿妻穴堰

胆沢平野

大堰用水路・立花頭首工

奥寺堰

 


寒河江川用水【二の堰・高松堰】

北楯大堰

金山大堰

山形五堰

 


愛宕

大堰(内川)

 


安積疏水

会津大川用水

 


村山六ヶ村堰疏水

差出堰

 


渡良瀬川沿岸

広瀬用水(広瀬川

雄川堰

長野堰用水

群馬用水

 


備前堀用水

福岡堰

 


那須野ヶ原用水

おだきさん

 


印旛沼

大利根用水

両総用水

 


見沼代用水

葛西用水

備前渠用水

 


府中用水

 


荻窪用水

文命用水

 


五郎兵衛用水

塩沢堰

八ヶ郷用水

善光寺平用水

拾ヶ堰

 


大井川用水【大井川用水・大井川右岸用水】

源兵衛川

深良用水

 


加治川用水

亀田郷

 


十二貫野用水

常西合口用水

鷹栖口用水(砺波平野疏水群)

舟倉用水

 


辰巳用水

金沢疏水群【大野庄用水・鞍月用水・長坂用水】

手取川疏水群【手取川七ヶ用水・宮竹用水】

 


九頭竜川下流

足羽川用水

 


愛知用水

豊川用水

明治用水

濃尾用水

枝下(しだれ)用水

 


瀬戸川用水

席田用水

 


愛知川用水

野洲川流域

犬上川沿岸

湖北用水

 


洛西用水

琵琶湖疏水

 


立梅用水

南家城川口井水

 


小田井用水

 


大和平野

 


大和川分水 築留掛かり

 


東播用水

淡山疏水

東条川用水

 


大井手用水

 


天川疏水

高瀬川

 


東西用水(高梁川・笠井堰掛)

西川用水

 


芦田川用水

 


寝太郎堰(寝太郎用水)

藍場川(大溝)

 


山田堰井筋

 


那賀川用水

 


香川用水

 


銅山川疏水

道前道後用水

 


大石用水

裂田の溝(さくたのうなで)

堀川用水

柳川の堀割

 


大井手堰(石井樋~多布施川)

 


小野用水

 


上井手用水

幸野溝・百太郎溝

阿蘇村疏水群

通潤用水

 


杉安堰

 


緒方疏水

城原井路(神田頭首工)

 


清水篠井手用水

筒羽野の疏水

 


宮古用水

 

 

 

 

スポンサーリンク