終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

2017年、東北の梅雨明け宣言8月2日頃を「特定できず」と 気象庁が修正 長雨&日照不足で野菜高騰!

気象庁は1日、各地の今年の梅雨入りと梅雨明けの時期の確定値を発表した。

 気象庁は1日、今年の全国の梅雨入りと梅雨明けの時期を確定し、8月2日頃としていた東北地方の梅雨明け時期を「特定しない」に修正した。

 

 梅雨明けが特定できなかったのは、2009年以来。同庁は「冷たく湿った北風の影響が弱まらなかった」と分析している。

 

ことしの梅雨の時期について気象庁が見直しを行った結果、東北では「梅雨明けを特定できなかった」と修正しました。東北で梅雨明けが特定できなかったのは8年前の平成21年以来です。

 

気象庁は、地域ごとに発表している梅雨入りと梅雨明けについて、毎年この時期、観測データを基に見直しを行っています。

 

その結果、東北の梅雨入りは6月21日ごろと発表していましたが、東北南部で統計開始以来最も遅い6月30日ごろに、東北北部で7月1日ごろに修正しました。一方、先月2日ごろと発表していた梅雨明けは、その後も雨や曇りのぐずついた天気が続き、「梅雨明けは特定できなかった」としました。

 

東北ではこの夏、オホーツク海高気圧から冷たく湿った空気が流れ込んでぐずついた天気が続き、仙台市では先月下旬にかけて、夏の時期としては観測史上最も長い36日連続で雨が降りました。東北で梅雨明けが特定できなかったのは、8年前の平成21年以来です。

 

このほかの地域では、梅雨入りを九州北部と四国、中国地方、近畿で当初の発表より2週間ほど遅い6月20日ごろに修正したほか、梅雨明けは関東甲信で発表より13日早い7月6日ごろに、九州北部と四国、中国地方、近畿で発表より6日から7日早い7月13日ごろに見直しました。


気象庁によると、7月末に日本の北に発生したオホーツク海高気圧が8月に入っても残り、東北は8月2日以降も曇りや雨の天気が続き、梅雨明けの時期が明確にならなかった。特定できなかったのは平成21年以来で、昭和26年の統計開始以降、東北北部は6回目、南部は5回目。梅雨入りは北部が7月1日ごろ、南部が6月30日ごろ。

 

 梅雨前線は、6月は日本の南海上に本州から離れて停滞する期間が長く、梅雨入りがかなり遅い地域が多くなった。一方、7月には北上して平年より北の日本海に停滞したため、東日本の太平洋側と西日本では梅雨前線の影響を受ける期間が短くなり、特に東海地方では、6、7月の降水量が平年の67%とかなり少なくなった。

 


◆仙台の降雨連続36日に 観測史上1位、83年ぶり記録更新 


 宮城県内は8月26日午前、前線の影響で雨が降った。仙台管区気象台によると、仙台は7月22日から36日連続の降雨を記録し、6~9月では1934(昭和9)年を抜いて単独で観測史上1位となった。

 

 仙台は午前6時までの1時間に11.5ミリの降水量を記録するなど、午前4~8時に雨を観測。午前7時までの1時間に石巻で12ミリ、白石で9ミリ、気仙沼で4.5ミリを観測するなど県内各地で朝に雨が降った。


 仙台市内では午前9時半ごろから青空が顔を出した。仙台管区気象台は、仙台の日中の最高気温を平年(27.4度)より高い32度と予測している。


◆8月の日照時間 仙台で観測史上最少


 仙台管区気象台は1日、8月の東北地方は太平洋側で日照時間が記録的に短く、仙台や大船渡では8月の観測史上最少を更新したと発表した。冷たく湿った「やませ」の影響で雨や曇りの日が多く、東北全体の平均気温も2009年以来、8年ぶりに平年を下回った。

 

 仙台の日照時間は計57.1時間で平年の40%にとどまった。1941年の61.4時間を下回り、最少記録を更新。大船渡も平年比39%の計57.5時間しかなく、84.6時間だった03年の歴代1位を塗り替えた。

 

 気仙沼(計51.8時間)、白石(計45.4時間)、釜石(計51.7時間)、相馬(計39.4時間)、福島県浪江(計42.0時間)でも8月の最少を更新した。石巻、白河、いわき市小名浜は歴代2位、宮古、福島は3位の少なさだった。

 

 平均気温は仙台23.0度、石巻22.4度、宮古20.1度など。各地で平年より1~2度低く「肌寒い夏」となった。日中の最高気温も仙台は平均25.9度で、平年を2.0度下回った。

 

 降水量は宮古で平年の1.9倍の計324ミリ、石巻で1.5倍の計174ミリを記録。8~9日に接近した台風5号などが影響した。日本海側でも降水量は多くなり、秋田では1.3倍の計234.5ミリだった。
 
◆野菜などが高騰 
8月後半から全国的に低温と降雨が続き、野菜が高値になっている。長梅雨や7月下旬から8月初めにかけての猛暑も響き、幅広い品目で生育が遅れ気味だ。農林水産省が1日発表した野菜小売価格緊急調査(8月24~28日、全国平均)でも、トマト、カボチャ、キュウリなど対象の4品目が平年比1~4割高かった。

 

最近気候の変動が地球規模で頻繁に起きています。地球の温暖化が進んでいる証拠です。

いわいる「宇宙船地球号」が悲鳴を上げているのです。何とかしなくっちゃ~。

 

★地球の温暖化

地球は、昼は太陽の熱によって暖(あたた)められ、夜は熱を宇宙に逃(に)がして、全体としてほぼ一定の気温に保(たも)たれていました。しかし、人間の活動によって温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、フロンなど)が空気中に増加(ぞうか)し、 地球全体を包んでしまった結果、熱が宇宙に逃げにくくなり、地球の気温がだんだん高くなってきています。これを「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」といいます。

 

地球温暖化が進むと、氷河が溶(と)けて海の水の量が増(ふ)え、海面からの高さの低い島国などが海に沈(しず)んでしまう心配や、これまで熱帯地方でしか生きられなかった病原菌(びょうげんきん)や害虫などが日本のような温帯地方にも移ってきて、人間に病気を引き起こしたり農作物の生育をさまたげたりするおそれがでてくると考えられています。

 

◆世界の国々が一丸となって、地球温暖化対策(ちきゅうおんだんかたいさく)に取り組む

 1992年に国連のもとで、世界の国々が地球温暖化をくい止める取り組みの約束をしました。その後の1997年に、京都で会議を開催(かいさい)し、世界の国々が一緒(いっしょ)になってさらに対策を進めようと、約束の文書を取り決めました。

それが京都議定書(きょうとぎていしょ)です。

 

これにはどの国が、いつまでに、地球温暖化の原因(げんいん)となっている温室効果(こうか)ガスを、どれだけ減(へ)らすかが決められています。具体的には、先進国(せんしんこく)全体で、2008年から2012年まで(第一約束期間)に、二酸化炭素(にさんかたんそ)、メタンなど6種類の温室効果ガスを、1990年に排出(はいしゅつ)していた量よりも5%削減(さくげん)するという約束です。

 

日本は6%減らすことを約束しました。また、約束を守れなかった国は、次の約束期間(第二約束期間)の削減目標が厳(きび)しく設定されることになりました。そして、この約束は、2005年2月に実行に移されることが決まりました。


 しかし、現在、まだ世界の先進国のすべてが、地球温暖化対策の実行を約束する文書である京都議定書に同意したわけではありません。世界の国々が地球温暖化対策に取り組んでいくための第一歩でしかありません。今後さらなる取り組みが必要です。

 

◆私達が今からできること

 使っていない部屋の明かりやテレビをつけっぱなしにしていないか。冷蔵庫のドアを何度も開けたり、開けっぱなしにしていないか。エアコンで部屋を冷やしすぎたり暖(あたた)めすぎたりしていないか、むだに電気を使っていないか。こんな身近で注意できることが、地球温暖化をくい止めることにつながります。

スポンサーリンク