終活・生活・再生日記 「夢幻」

生と死と再生&感謝、祈り・絆、縁日、雑感等についてお知らせしています。

スポンサーリンク

オゾンとエコと電気自動車についての一考察 瀕死の地球

オゾンとエコと電気自動車についての一考察


9月16日はオゾン層保護のための国際デーであり、毎月16日はエコの日です。

 

オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1994年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
1987年のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。

オゾン層の破壊問題については、1987(昭和62)年に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され、1999(平成11)年までに「フロンガス等の消費量を半分にする」方針が決定され、日本等24ヶ国が議定書に調印しています。
ところが、その後も南極圏のオゾンホールの拡大は続いています。先進国ではフロンを全廃しましたが、途上国では今も使用が続けられています。
フロンが放出されてからオゾン層に達するまで20年がかかるいわれ、今後益々悪化すると想われます。なお、2011(平成23)年の3月~4月には、北極圏でも大規模なオゾンホールが観測され、北欧やロシア等でも大きな問題となっています。また、地球温暖化との関連も、様々な観点から研究が進められています。


☆エコの日 [京都市]
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。

※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。

 

フロンガス二酸化炭素等による地球温暖化が叫ばれて久しい。
オゾンホールは拡大され、二酸化炭素は増加の一途で地球は温暖化が加速している。
宇宙船地球号は瀕死の状態である。

瀕死の地球はよみがえるのだろうか。


The Dying Swan / Ulyana Lopatkina / 瀕死の白鳥

(比喩的に瀕死の白鳥を載せてみました。)

 

しかし、今、一つ光明が見いだされてる。

電気自動車である。

 

◎各国の動き

・フランス

 2017年7月6日、フランスのユロ・エコロジー大臣(環境連帯移行大臣)は、2040年までに、二酸化炭素の排出削減のため、国内におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止すると発表した。

 

・イギリス

英政府は26日、2040年までに国内でのガソリン車およびディーゼル車の販売を全面的に禁止すると発表した。排ガスによる都市部での大気汚染問題の深刻化に対応するとともに、将来的には地球温暖化にも対応するのが狙い。

・中国

自動車市場として世界最大の中国がガソリン車およびディーゼル車の生産・販売を禁止する検討に入ったことが、9月11日までに明らかになった。

 

すでに英国とフランスが、環境汚染対策や二酸化炭素の排出量削減などを目指し、2040年までにガソリン車とディーゼル車の生産・販売を禁止する計画を発表していて、これに追従する形となった。

 

・オランダ、ノルウェー

2017年9月現在、ドイツ、フランス、イギリスが2030年や2040年にガソリン車とディーゼル車の新規販売や運転を禁止する計画を発表済み。さらに、オランダ、ノルウェーは2025年までの燃料車の販売禁止を発表している。世界最大の自動車市場の中国が販売禁止に加われば、世界の自動車産業に大きな影響を与えそうだ。

 

◆電気自動車のメリットとデメリット&課題

●メリット

低排出ガス
電気自動車が注目される最も大きな理由は、当然ながら環境にやさしいという点です。走行中の1km走行する当りのCO2排出量は、ガソリン車が約190gなのに対し電気自動車はCO2を排出しません。走行時のCO2やNOxの排出が無い。火力発電など化石燃料を用いた発電時の排気ガスを考慮した場合でもその排出量は約50gと、ガソリン車と比べおよそ1/4の排出量で済みます。また、もし走るための元となるエネルギーが太陽光などの自然エネルギーに代わるとすれば、ほとんど環境に負荷を与えません。ですから、電気自動車は年々深刻となっていく地球温暖化問題解決のため大きく期待されています。

 

車としての走行性能
電気自動車は車としての走行性能に優れています。電気自動車に使われるモーターは発進時の回転軸の中心に働く力の能率(トルク)が大きく、強力な加速性能を元来持っています。

米テスラモータース社のスポーツカータイプの電気自動車、テスラ・ロードスターは、モーター特性を生かした制御を行っており、ポルシェ911並の加速性能があり、3.9秒で0km/hから96km/hまで加速することができます。さらにガソリン車のような振動はなく、モーターは静かで騒音も小さく、ガソリン燃焼時の臭いもありません。すべての電気自動車に言えることですが、振動と騒音がなくなったことでワンランク上の高級車に乗っている様な贅沢な室内空間をもたらします。まさに移動空間の快適性を追求した車とも言えるのではないでしょうか。

ガソリンエンジンディーゼルエンジンなどの内燃機関による動力源と比較すると、適切に選ばれた電動モーターの起動トルクは大きく、高速回転領域まで電力の変換効率がそれほど変化しないので、電気自動車はほとんど変速機を必要としない。また、自身で始動できるため始動用の補助動力装置も不要である。


静穏化に伴う問題
電気自動車は動力源と駆動系に由来する騒音が非常に少なく、爆発によって動力を得る内燃機関自動車よりも非常に静かである。内燃機関自動車は静穏化を1つの目標としてきたため、電気自動車の静穏性は自動車の発展にとって1つの到達点であり、メリットでもあるが、その一方で電気自動車の不用意な接近により歩行者(および周囲の交通全般)が自動車の存在に気付かないまま危険に曝される状況が発生するようになる。


モーター、二次電池を持つため、運動エネルギーを再び電力に変換して蓄える、いわゆる回生ブレーキが実現できる。
内燃機関特有のアイドリングが存在しないため、車両一時停止時も無駄なエネルギー消費がない。


●デメリット

航続距離が短い
デメリットとしてまず挙げられるのは、一度に走れる距離が短いという点です。多くのガソリン車が一度の給油で通常500km以上走行できるのに対し、現在、世界で最も売れている電気自動車である日産リーフの航続距離はJC08モードで228kmです。それがエアコンやヒーターなどを使用すると実走行距離が約半分に減ると言われています。また電気自動車は寒冷地や上り坂が大変苦手であり、更に実走行距離を落としてしまう可能性があります。

航続距離の延長が必要だと思われがちですが、国土交通省の自動車輸送統計によると自家用常用車の平均走行距離は、38.7km、軽自動車に関しては27.8kmという調査結果も出ています。

 

車両価格が高い
電気自動車は、ガソリン車に比べ車両が高価で、補助金を考慮しても300万円前後の価格になります。この高価格の原因は二つあり、一つはまだ交流式モーターとリチウムイオン電池搭載型の電気自動車が普及していないために大量生産による量産効果が得られていないことです。もう一つは他国に比べ十分な補助金が準備されていないことです。
電池の価格さえ大幅に下がれば、ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車より安く作ることが可能。

 

電池の安全性
エネルギー密度が高いリチウムイオン電池は、単位重量あたりの蓄電量が大きい一方で、充電時の電圧制御や衝撃などへの配慮が欠けると最悪の場合、破裂・発火する危険性をはらんでおります。

 

コスパ
急速充電器による充電では80%完了まで約20分と、ガソリンスタンドでの給油と比較すると長い。
高圧大電流の電源設備を用いれば5分程度で充電が完了するが、充電装置の規格が電力スタンド、電気自動車ともに各社対応がバラバラで、電力スタンドが商業として成立していない。

 

☆彡課題

EV(電気自動車)の走行距離やバッテリー寿命など技術的課題、そして給電インフラや産業構造転換など社会経済的課題が現時点では解決されていないことから、実現は難しいとする見方もある。

 

★電気自動車(でんきじどうしゃ、electric car)とは、電気をエネルギー源とし、電動機を動力源として走行する自動車。

 

※オマケの付録

★『瀕死の白鳥』は
カミーユ・サン=サーンスによる組曲「動物の謝肉祭」の「白鳥」を用いて、 湖に浮かぶ一羽の傷ついた白鳥が、生きるために必死にもがき、やがて息絶えるまで描いた小作品。 ミハイル・フォーキンが1907年にアンナ・パブロワのために振り付けたとされる。


アンナ・パブロワの代表的な作品であり、至高の出来と評価される踊りであったために、アンナ・パブロワの死後、彼女の名を汚さぬよう、またパヴロワと比較されてしまうのを恐れて、『瀕死の白鳥』 は以後同じロシアの偉大なバレエダンサーマイヤ・プリセツカヤが違う振り付けで踊るまで20年間誰も踊ることがなかった。


PLISETSKAYA M. "The Dying Swan"

でもね♪~

ニーナ・アナニアシヴィリの演技による「瀕死の白鳥」も良い。

ウリヤーナ・ロパートキナの瀕死の白鳥は現代では一番かと思います。

ニーナ・アナニアシヴィリはキトリが良かったですね。


Nina Ananiashvili Don Quijote Kitri Var

 

 

 

毎月15日は水天と妙見の縁日です。縁日と功徳

毎月15日は水天と妙見の縁日です。縁日と功徳

 

縁日【えんにち】とは普段より以上に御利益を受けられ、願い事が叶うと信じられている日。パワーアップデイともいえる。

(実際に叶うかどうかは不明である。一般的に実現すると信仰が厚かったといい、実現しない場合には信仰が足りないといわれたりする。)

 

日常的に神仏を信じなくてもこんにち、自分が生を受け、無事であることに感謝して、参詣することは有意義なことではなかろうか。

 

縁日(えんにち)とは、神仏の降誕、示現、誓願などの縁(ゆかり)のある日、すなわち有縁(うえん)の日をのこと。

 

縁日には祭祀や供養が行われ、この日に参詣すると普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。

 

仏教では特別に霊験あらたかな仏菩薩が出現する日に,寺院に詣でて礼拝すれば,かならず功徳を生ずるという信仰が発達した。それが縁日で,縁とは,〈結縁(けちえん)〉または〈有縁(うえん)〉あるいは〈因縁(いんねん)〉のことで,特定の仏菩薩が,特定の日に,特別に霊験あらたかになるように信者の祈願と結びつくのである。

たとえば7月10日は観音の四万六千日(しまんろくせんにち)といって,この日に参詣すれば,その功徳は,4万6000回参詣したのと同じになると説かれたりしている。

縁日には縁起伝説によるものや、さらに忌み日をあてたもの、単に十二支によって数で日を示さないものなどがある。


かくて、8日の薬師、10日の金毘羅(こんぴら)、13日の虚空蔵(こくうぞう)、16日の閻魔(えんま)、18日の観音、21日の弘法(こうぼう)大師、24日の地蔵、愛宕(あたご)、25日の天満宮、不動は2、7、28日などと雑多になり、加えて甲子(きのえね)の日は大黒、寅(とら)の日は毘沙門(びしゃもん)、巳(み)の日は弁天、午(うま)の日は稲荷(いなり)とされた。

 

「朝に観音、夕に薬師」などといわれ、これらの縁日ごとに人気の高い神仏へ庶民の群参があったが、単にその日に参詣するだけでなく、地蔵講のように信徒が毎月24日に講を開く形もあった。むしろこのほうが縁日のあり方としては古いとみる考え方もある。

 

関西ではその前夜を縁日とよぶ習いがあるが、関東では普通その当日をいう。縁日は近世以来、レクリエーションの日ともなり、市(いち)が立ち、見せ物小屋が並び、夜店も出て、人々に親しまれ門前町に発展したところもある。

 

★功徳
功徳とは神仏の恵み。御利益(ごりやく)。
功徳とは善を積み,あるいは修行の結果,むくいとして得られる果報,恵みという意味で福徳,利徳,利益,神仏の恵みを指す。造寺,造仏,写経,祈禱などの善行為には,現在または未来において幸福,利益をもたらす能力があると考えられる。

※信仰とは
➀ 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、その教えを自分のよりどころとすること。「信仰が厚い」「守護神として信仰する」
信仰のことを仏教においては「信心(しんじん)」と呼ぶことが一般的である。

② 特定の対象を絶対のものと信じて疑わないこと。
科学(科学への信仰は「科学信仰」「科学崇拝」あるいは「科学主義」などの呼称で呼ばれている。)
医療(医療への信仰は「医療信仰」の呼称が一般的。)
学歴(学歴への信仰は「学歴信仰」や「学歴崇拝」と呼ばれている。→ 学歴信仰が参照可)
特定のメーカーやブランドや「商品」「ブランド信仰」、ライフスタイルなど(例:「エバンジェリスト(アップル信者)」「ソニー信者」「ホンダ信者」「セガ信者」「シャープ信者(もしくはX68000信者)」「ムジラー(無印良品信者)」「スタバ信者」「モス信者」「ほっこりすと」「プレッパー」「フーリガン」「イルミネーター」「ホメオパスホメオパシー信奉者)」「モノノフ」「2ちゃんねらー」「マヨラー」「ハルキスト(村上春樹作品の熱烈な支持者)」「チャーケニスト(カルトTVアニメ「チャージマン研」マニア)」)

③対象
多神教アニミズムにおける神、自然物、自然の生物
神道における神
精霊(日本の天狗、東南アジアのピー、アラビアのジンなど)
自然崇拝:太陽、月、星、風、山(山岳信仰)、洞窟、鍾乳洞、海、泉、岩石
ヘビ、キツネ、クマ、ネコ、イヌ、オオカミ:トーテミズムにもとづく説明が可能な場合もある。

 


★主な縁日
元三大師 - 1月3日
宝生如来 - 毎月3日
阿しゅく如来(阿閦如来) - 毎月4日
弥勒菩薩 - 毎月5日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
日蓮聖人 - 毎月13日
普賢菩薩 - 毎月14日
阿弥陀如来 - 毎月15日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
千手観音菩薩 - 毎月17日
観世音菩薩 - 毎月18日
七面天女 - 毎月18日[3],19日[4]
馬頭観音菩薩 - 毎月19日
十一面観音菩薩 - 毎月20日
准提観音菩薩 - 毎月21日
弘法大師 - 毎月21日
如意輪観音菩薩 - 毎月22日
不空羂索観音菩薩 - 毎月23日
勢至菩薩 - 毎月23日
八幡神 - 毎月23日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
文殊菩薩 - 毎月25日
天神 - 毎月25日(天神祭
法然上人 - 毎月25日
愛染明王 - 毎月26日
不動明王 - 毎月28日
大日如来 - 毎月28日
釈迦如来 - 30日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
稲荷神 - 午の日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天青面金剛 - 庚申の日

 

※「仏」とは、仏教における最高の存在であり、悟りを開いた者である仏陀如来)とする(狭義の仏)。しかし後に、仏陀に準ずる存在で悟りを開こうと修行している菩薩、密教特有の尊である明王、天部の護法善神などを含めた、仏教の信仰、造像の対象となる尊格を、広義の解釈として「仏」と総称するようになった。


☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。


水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。


※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

 

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

 

 


東京中央区日本橋人形町/水天宮

 


また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。
安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。一方、密教では、西方を守護する神です。
 
☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
1月1日の初詣は「初妙見」といって重んじられています。
※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。


尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。
国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。
古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。


これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。
密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。


形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。


妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。

 


【星田妙見宮・星降り祭】公式プロモーションビデオ

太っていることが美と富の象徴とされる国 モーリタニアの今昔物語 「このケーキ、ほな~、どないしょ~」

アフリカ西北のモーリタニアにはダイエットという言葉は辞書にはない?

ぽっちゃり女性がモーリタニアでは超美人なのです。

 

アフリカの人々の生活の中には、たくさんの伝統的なしきたりや習慣が残っている。

首にリングをはめて長くしたり、唇に皿をはめたり、顔にピアスや刺青するなどの習慣、風習がある。

ブラジルでは臀部がふくよかな女性が美人とされているし、体の部位の黄金比が美の基準の国もあるし、豊かなバストが美の基準となる欧米社会とは若干異なっている。

 

住んでいる地域、歴史、文化、伝統、習慣や風習の違いがあり、世界の中では十人十色だとは思う。

時代によって価値観も変化する。絶対的尺度はないのではなかろうか。

 

モーリタニアの一般男性に女性は太っているほうがよいか、痩せているほうが良いかと質問すると、10人中8人は太っているほうがよいという返事が返ってくる。そして、中年以上の母親に同じ質問をすると、10人中7人は「ガバージュはしたくないが、太っているほうが良い」と答える。

モーリタニアニジェール、マリ北部に生活するアラブ・ベルベル系の遊牧民、とりわけモール系の遊牧民の間では、太った女性が美しいとされてきた。

過酷な砂漠の中で生活していながら、妻がふくよかなのは豊かさの証であり、その夫の甲斐性の証でもあった。モーリタニアの民謡や歌謡曲に、太った女性を讃える歌詞がたくさんあり、またモール人のことわざに 「女性がこころの中を占める割合は、女性のからだの大きさと同じ」とある。

 モール人の女性たちは、ほぼ100%イスラム教徒でありながら、他の国のイスラム教徒のように顔を覆うこともなく、家の中にとじこめらることもなく、比較的自由に離婚し、子連れで再婚する。その女性たちの「美しさ」の秤(はかり)は太っていることなのだ。太っているほど美しい・・・・。太っているほど、周りからうらやましがられ、背中や腿の線条走っている肥満の筋を自慢しあう。そして結婚した後、ほとんど動くこともなくたくさん食べる、これが女性の誇りであり、何度も再婚して一段と太っているのがかっこ良い女性像なのである。

かつてモーリタニアでは15歳くらいが適齢期で、太っていないと良い夫にもらってもらえないというような考え方をされていた。

そのために、9歳から11歳くらいの女の子に無理やり食べさせるガバージュという習慣があった。
多くは祖母や叔母の役割だが、母親から子供たちを預かって、毎日必ず5ガロン(約19L)の脂肪を豊富に含むラクダの乳を飲まされたり、2kgものクスクス(小麦粉から作った小粒のパスタ・スパゲッティのみじん切りのようなもの)に、砂糖をやバターを混ぜたものを食べさせたりした。家庭によっては、5歳くらいから乳をたくさん飲ませて、胃を大きくし、適齢期にふくよかになるように育てられたりした。

適齢期を迎える少女が太っていないと、十分に太らせることもできないダメな家とみなされてしまうからだ。15,16歳で結婚する女性が太っていると、ガバージュをきちんとできるほどの良い家庭、経済的に豊かという証だったのである。

ラクダの乳は、優先的にこの少女たちにあてがわれた。彼女たちは1日中8~10リットルもの乳を飲み、寝る前に5リットルを飲み干さなければならなかった。適齢期(15,6歳)で85kgというのが目安だったという。そして太っていれば太っているほど美人、セレブの出とされ、太らせることがエスカレートする。無理やりの方策も過激になり、時に窒息死した少女までいたらしい。14歳で145kgもある少女がいたという記録もある。

太る食事をいやがったり、食べたものを吐き出したりすれば、村の「肥満」専門家が棒で両足を挟んだり、手で彼女の耳を押さえつけたり、自分が吐き出した食べ物を食べさせる罰を与える。このため亡くなった女の子もいるというこの風俗は「飲食強要」と呼ばれている。

 伝統的に肥満が美と富の象徴とされ、少女たちが大量飲食を強要されてきたアフリカ北西部の国モーリタニアで、この伝統を覆そうとする運動が起きている。

● 2007年5月、モーリタニアテレビ局の人気キャスターが「ガバージュ反対に手を上げる若い女性が増えている」とテレビで発表。
ガバージュなんて、昔の話、女性がふくよかなほうが良いというのは、メラッファ(女性の民族衣装)を痩せた人が着ると貧相に見えるので、ふくよかなほうがメラッファが似合うからです。と啓蒙している。

日本でも着物が似合うのはぽっちゃり系女性といわれる。

●開業医は、「ガバージュをした女性たちは、深刻な心臓欠陥病、高血圧や糖尿簿などの危険があります。また、妊娠の際にも、通常より陣痛がひどいですし、乳児の健康にも問題がでてくる。ですから、ガバージュは女性にとって非常に危険です。

と警告を鳴らす。

 
●政府は独立以来、ガヴァージュを撲滅するキャンペーンを続けてきた。
2011年の調査では、モーリタニア女性の40%が標準体重を超過しているといわれている。
モーリタニア女性の体重問題は非常に深刻でモーリタニア政府によると体重100キロから150キロまでの女性が多いという。政府がダイエット撲滅運動をスタートさせている。

 民間団体の2007年の調査によれば、肥満を強要されている少女は都市部では7%のみだったが、地方では75%に上った。

 首都ヌアクショットの病院には、強制肥満の被害者が毎日何人も運び込まれるという。貧困撲滅運動を展開する団体の関係者は「強制飲食の習慣は、特に地方では母親たちの心に深く根付いており、撲滅するのは難しい」と話している。

 

13,14歳の少女たちはお金があったらガバージュして太りたいと答える。

 

アナ・カロリナ・レストン・マカンAna Carolina Reston Macan)の死亡事件以来

世界的に痩せすぎモデル拒否運動が欧米諸国のファッション業界に起こっている。

 


Plus size ladys fashion shows catwalk , plus size beautiful dresses every size 2017

ぽっちゃりモデル、プラスサイズモデル大歓迎というキャッチフレーズさえもある。

 飲食店やレストランの店員さんには受けそうです。

 いいじゃないの幸せならば♪~

 

でもね♪~許容範囲というのがあるよね。

私はとても恋人つなぎで街を闊歩は無理かな?

エレガントなデートがいい感じ。

 

 生活習慣を見直して適正体重にするのが大切ですよね。 

 

何事も中庸が良いということではなかろうか。

 

目の前にあるこのショートケーキ食べるべきか?

“To be, or not to be : that is the question.”

食べたろか~↗、あかんか~↘、ほな~、どないしょ~↗。

 

ハムレットは御堂筋で悩むのである。


モーリタニア・イスラム共和国とは
モーリタニア・イスラム共和国モーリタニアイスラムきょうわこく、アラビア語: الجمهورية الإسلامية الموريتانية)、通称モーリタニアは、アフリカ北西部に位置する共和制国家。 北西にモロッコサハラ・アラブ民主共和国)、北東にアルジェリア、東と南にマリ、南西にセネガルと国境を接し、西は大西洋に面する。 大西洋沖の西にはカーボベルデが存在する。 首都はヌアクショット
アフリカ大陸の西側に位置するモーリタニアは、おおむね平坦で日本の約3倍の国土面積を持つ。

「ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール」は、モーリタニア世界遺産の一つ。

人口 総計(2015年)4,067,564人
人口密度3.95人/km2

アフリカ世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合アラブ連盟に加盟している。アラブ・マグリブ連合にも加盟しており、広義のマグリブ諸国に含まれる。

フランス植民地時代
20世紀初めにフランスによって植民地化され、フランス領西アフリカの一部となった。
1958年にフランス共同体が発足すると、共同体内の一共和国となった。「アフリカの年」こと1960年11月28日に、アフリカ諸国の独立が進む中でに独立を達成した。


日本との関係
在留日本人数 - 17名(2013年速報値)
在日モーリタニア人数 - 20名(2013年)

中村正明 - 2015年現在、日本の輸入タコのシェア1位はモーリタニアで、彼は1978年に国際協力事業団(現JICA)から派遣され7年間漁業指導を行った。その功績が認められ、2010年に大統領から国家功労賞を授与された。

※TBSの「がっちりマンデー」より
モーリタニアとタコと中村正明

モーリタニア・イスラム共和国 特命全権大使のヤヒヤ・ンガムさん!
モーリタニアってどんな国なのでしょうか?

ヤヒヤさん:モーリタニアはスゴく暑くて乾燥しているんです。気温は40℃を超えますよ!

そう!モーリタニアは国土の4分の3がサハラ砂漠という、かなり過酷な自然環境にある。
では、そんなモーリタニアが日本で一番儲かっている物とは?

ヤヒヤさん:モーリタニアの日本一、それはタコなんです!

砂漠でタコ?
実はモーリタニアには、砂漠もあるけど海もある!
そこで、スーパーの鮮魚コーナーで売っているタコを見てみると・・・

モーリタニア産って書いてあるのが結構ある!
日本が海外から輸入するタコのうち、モーリタニア産は35%と堂々のトップ!
年間売上げは、なんと118億円!
やっぱりモーリタニアの人も、タコがお好きなんでしょうか?

ヤヒヤさん:モーリタニア人はタコを食べないんだ。

タコを食べない!?
では一体、何でタコを獲るように?

ヤヒヤさん:日本人の中村さんがモーリタニアに来てタコ漁のやり方を教えてくれたんです。中村さんはモーリタニアの漁業者の中で有名人だよ。

なんと、モーリタニア人がタコ漁をするようになったのは、日本人の中村さんという人が教えたかららしい

対日貿易
(ア)貿易額(2016年)(日本財務省貿易統計)
対日輸出 139億4,050万円
対日輸入 12億4,573万円
(イ)主要品目
対日輸出 いか・たこ,鉄鉱石
対日輸入 タイヤ・チューブ,原動機,コメ

・人種差別
ベルベル人とアラブ人の混血である、イスラム教徒のムーア人(モール人)が社会の上層を占める。ムーア人と黒人が対立する構図は、独立後も続いている。

奴隷制
独立後も奴隷制が続いていたが、1980年に公式には奴隷制が廃止された(公式には世界奴隷制消滅宣言)。ただし、その後も実態として虐待を伴う奴隷制は続き、若干の賃金が与えられているだけとの指摘もある。2003年には再び人身売買を禁止する法律が公布された。

・ガヴァージュ
少女を強制的に肥満化させる風習があった。砂糖を加えたラクダの乳や雑穀の粥、クスクスなどを大量に飲み食いを強制され、飲み食いを拒否すれば万力でつま先をつぶされるなどの罰を受ける「ガヴァージュ(gavage)」と呼ばれる強制肥満化が伝統的に行われてきた。
モーリタニア政府が2001年から行ってきた調査によると、少女時代に「ガヴァージュ」を受けた女性は5人に1人である。政府は独立以来、ガヴァージュを撲滅するキャンペーンを続けてきた。

 

 

 

 

東日本大震災と恩送り "Pay it forward"

東日本大震災と恩送り

 2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)とする東北地方太平洋沖地震が発生した。

 したがって毎月11日は月命日である。

東日本大震災の発生から11日で6年半です。警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は1万8440人となっています。また避難生活などで亡くなった、いわゆる震災関連死は、国のまとめで3500人以上と、関連死を含めた震災による死者と行方不明者は2万2000人を超えています。

警察庁によりますと、警察によって死亡が確認された人は、宮城県が9540人、岩手県が4673人、福島県が1614人、茨城県が24人、千葉県が21人、東京都が7人、栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、青森県が3人、山形県が2人、北海道と群馬県がそれぞれ1人で、合わせて1万5894人となっています。死亡した人の99%は身元が確認されましたが、岩手県宮城県では依然として68人の身元がわかっていません。

また警察に届け出が出ている行方不明者は、宮城県が1225人、岩手県が1121人、福島県が196人、千葉県が2人、青森県茨城県がそれぞれ1人で、合わせて2546人となっています。


11日の月命日には行方不明者の捜索が各地で今でも続いています。

 

 振り返ってみると私はたくさんの方にお世話になりました。

国内外からたくさんの支援などをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 当時公共の交通機関がストップした時に、雪の中、同乗を呼び掛けてくれた人、水道がストップして給水車で神戸や、福岡から駆けつけてくれた方。後でわかったことですが福岡の同窓会で「その時私もボランティアで行ったんです」といってくれた方がいた。「その節はありがとうございました」とお礼を言って別れた。

その時神戸から駆けつけて給水してくれた方にお礼を言うと「お礼入りません。お互い様です。今度困っていた人がいたら助けてくれるだけで結構です」。

感謝感激雨嵐。


当時は電気水道ガスは約一か月間、全面ストップ状態でした。

 ある日食料がなくなった時、いも煮(豚汁)を小学校で配給しているというので行ってみた。

なんとそこでいも煮を作り、配っているのは幼い小学生だったのです。女の子も男の子もいました。

まさか自分が小学生に助けられるなんて夢にも思っても見ませんでした。

お母さん指導の下に作られたのでしょうが、そのいも煮の美味しかったこと。今でも忘れることができません。

 

最高でした。

 

こんなことがあってから私は何か人の役に立ちたいと思うようになりました。恩返しはできないものだろうかと思案していた時です。

 

ふと「恩送り」という言葉を思い出したのです。

 

今まで自分のことだけで他人を思いやる気持ちなどありませんでした。

悩み、苦しみ、困難に遭遇している人が世の中にいる。

 

直接助けてあげられなくても、間接的に役に立つことはあるのではなかろうか。

思い立ったのが「一日一善」です。これは私の心の中にだけ言い聞かせていることです。

 

今できること、何かいいことをしてみよう。

 

散歩の途中でごみがあれば拾い、雑草があればとり、人が困っていれば進んで支え、助けています。

 

 先日、不幸にも熊本地震が起こりました。

何か送ろうと思いましたが有難迷惑なものもあるようなので、この時に思い付いたのがくまモンでした。くまモングッズ(Tシャツ、ストラップ、時計等)を少しですが店頭やネットで買い求めました。

 

更に熊本産(黒毛和牛、醤油、野菜)品を買いました。今でも宮城県産品は勿論ですが「熊本」とついたものを出来るだけ買い求めます。

 

当たり前のことですが私にとっては革命的なのです。

 

人と積極的にかかわろうという考えはみじんもありませんでしたから。

 

木枯らし紋次郎スタイルで「あっしには、関わりのねえことでござんす」


英語で言えば"I don't give a damn."というのが私の生き方でしたから。

 

11日という日は私の「精神革命記念日」となりました。


「恩送り」という言葉を少しでも理解していただければこの上ない喜びです。

 

 

★『恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返す(恩返し)のではなく、別の人に送ること。


誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということです。

 

「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと恩を「送る」。恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。社会に正の連鎖が起きる。

 

恩送りという言葉は『菅原伝授手習鑑』などにも見られる。
「(略)利口な奴、立派な奴、健気な八つや九つで、親に代つて恩送り。お役に立つは孝行者、...(略)」 (出典『菅原伝授手習鑑』「寺子屋の段」)


近年、英語圏では「恩送り」に相当する概念が、Pay it forward(ペイ・イット・フォーワード)の表現で再認識されるようになった。


Pay it forward or paying it forward refers to repaying the good deeds one has received by doing good things for other unrelated people.
この"Pay it forward"をテーマに小説『 ペイ・フォワード 可能の王国』が書かれ、この本のアイディアをもとにペイ・イット・フォーワード財団が設立された』。

 

熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県大分県で相次いで発生している地震である。

 

 

 

 

9月12日の水路記念日に寄せて 「琵琶湖疎水と美しすぎる南禅寺界隈」への誘い 京都へ行こう~

 

9月12日は水路記念日となっている。


水路記念日は運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定される

兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)に設置された。


戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更されている。

 

 水路といえばすぐに思い浮かべるのが琵琶湖疎水の一部である「南禅寺水路閣」である。

南禅寺に入るとすぐに赤レンガ造りの水路閣が橋のように南禅寺の庭先を横断している。

 

南禅寺の創建は正応4 年(1291年)である。水路閣1888年(明治21)完成であり、約600年の隔たりがある。

 

 


京都の秋 南禅寺 Nanzenji temple in autumnal Kyoto

 

 

木造の南禅寺に対し、水路閣はアーチ形赤レンガ造りで、最初はアンバランスかなとも思うがしばらくするとなじんで、東山をを背景に一種独特の美観を醸し出しているから不思議なものである。

 

 琵琶湖疏水は日本三大疎水の一つで、琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に舟運・発電・上水道・灌漑の目的で開削。現在は蹴上浄水場への供給が主目的。

 

 疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路である。滋賀県大津市で取水され、南禅寺横を通り京都市東山区蹴上迄の区間である。

 疏水の目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車動力による紡績業,潅漑用水,防火用水などであった。ところが水力発電の有利性が注目されるようになり、1889年に蹴上に発電所が建設され,91年には送電を開始した。

 

また水力発電の増強と水道用水確保のため,1908年に第2疎水の工事が、始まり、1912年に完成している。同時期に蹴上浄水場が建設され、現在は上水道の水源として利用されている。

 

 琵琶湖疏水大津市三保ヶ崎から長等山などをトンネルで抜け、京都市東山区蹴上(けあげ)を通り、宇治川に合流する。第一疏水は長さ8.7キロで明治23年(1890)完成、並行する第二疏水は長さ7.4キロで明治45年(1912)完成。

 

南禅寺水路閣琵琶湖疏水の一部分なのである。

しかし水を流すのに古代ローマの水道を思わせるような美しい水道を日本の技術者たちはよく作ったものだと思う。

水路閣は紅葉の頃は特に、美しすぎる風景である。

 

 更に南禅寺界隈に目をやると南禅寺界隈別荘群がある。

趣向を凝らした数寄屋造りの邸宅と庭園の異空間です。


山県有朋の別邸跡 無鄰菴【京都観光】

これら別荘群の景観は、実は琵琶湖疏水事業の“副産物”なのですが、まさしく京都文化の一部といえるでしょう。

 

この地にいち早く別荘を計画したのは時の権力者、山縣有朋(やまがた・ありとも、1838~1922)で、このとき作底を任せたのが七代目小川治兵衛(おがわ・じへえ、1860(万延1)~1933(昭8))でした。

 

完成は’96(明29)年で、建物は数寄屋造りの母屋と茶道藪内流の「燕庵(えんなん)」を模した茶室、それに煉瓦造り二階建て洋館1棟(洋館は’98年完工)にとどめ、敷地の大半を庭園にしています。

 

東山を借景に、明るい芝生に浅い流れを配した開放的な池泉廻遊式庭園で、日本の近代庭園の先駆けとなりました。それまで、庭園に水の流れをつくるのは、水の確保や排水などから容易なことではなかったのですがその代わり、白砂を水に見立てる枯山水の庭園様式が発達しました。

 

無鄰菴は琵琶湖疏水を引き込み、これを実現したのでした。


その他の南禅寺界隈別荘群も琵琶湖疏水の恩恵を受け、巧みに取り入れた見事な建築物となっている。


南禅寺で湯豆腐を食し、先人の偉業に思いをはせ巡らせるもの至福のひと時である。


南禅寺へのアクセスとしては

➀地下鉄の場合


地下鉄で起こしになる場合は東西線をご利用ください。
蹴上駅下車、徒歩10分です。
「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると境内への近道です。

 

➁バスの場合

市バスをご利用の場合は、東天王町下車または南禅寺永観堂道下車、徒歩10分です。

京都市営バス5系統「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩8分。急行100系統「宮ノ前町」下車徒歩10分。

京都市営バス「京都岡崎・都心循環バス(京都岡崎ループ)」(2015年9月19日から運転)「南禅寺・疎水記念館・動物園東門前バス停」下車徒歩6分。

等が一般的である。

 


A021【京都】南禅寺を歩く

 

しかし私は、京都見物で約一週間の際の1コースに京都駅発永観堂徒歩コース【東山七条から東山三条あたりの東山区北部】というのを設けている。

 早朝京都駅から市バスで永観堂まで行き、永観堂見物後はのんびりと徒歩で南禅寺を訪れ、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) と知恩院、丸山公園、八坂神社、祇園、花見小路、建仁寺法観寺八坂の塔、二年、三年坂を通り清水寺へと歩き回るコースである。

清水寺からはその日の気分で京都タワーをめざして京都駅へと戻るのが楽しみの一つとなっている。

京都駅方面のバスはいつも混んでいて、疲れるのである。便数を増やしても同じだと思う。

 但し、このウォーキングコースは日頃より、足腰を鍛え、体力増強に努める必要があり、私は毎日実践している次第である。

私の日課のウォーキングはまさに京都見物のためにあるといっても過言ではない。

 

そうだ!  京都へ行こう~!

"なぜにあなたは京都へ行くの♪~" "この私より京都がいいの♪~"


哲学の道‥永観堂‥南禅寺‥蹴上インクライン 散策


※付録 語句補足・説明
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水】(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。

琵琶湖から京都市に通じる運河。明治時代に舟運・発電・上水道・灌漑の目的で開削。現在は蹴上浄水場への供給が主目的。


澄都くんとたどる琵琶湖疏水の旅


★疏水 (そすい、疎水とも)は、他の水源から水を引く目的で造られた水路のこと。

南禅寺水路閣
南禅寺水路閣琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡となっている。疏水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した。


南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。

 

山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。


南禅寺界隈別荘(なんぜんじかいわいべっそう)群
南禅寺界隈別荘(なんぜんじかいわいべっそう)群は明治新政府が召し上げた臨済宗南禅寺の敷地を開発した後に建つ、15邸の広大な別荘。
碧雲荘(へきうんそう)
何有荘(かいうそう)(旧稲畑勝太郎邸)
対龍山荘(對龍山荘)(たいりゅうさんそう)
流響院(りゅうきょういん)旧織寶苑(しょくほうえん)
清流亭(旧塚本與三次邸)
有芳園
真々庵(旧染谷寛治別邸)
無鄰菴(むりんあん)(旧山縣有朋別邸)
清風荘(旧西園寺公望邸)
智水庵(旧横山隆興別邸)
怡園(いえん)(旧細川家別邸)
上田秋成邸(現 料理旅館八千代)
旧藤田小太郎邸(洛翠)
旧寺村助右衛門邸(現 料理旅館菊水)

 

※オマケ
◆日本の代表的な三大疏水
琵琶湖疎水(滋賀県京都府)、安積疎水(福島県)、淡河川疎水 (兵庫県


◆『疏水百選』に選定された全国の疏水 北から南へ

北海幹線用水

旭川聖台用水

篠津中央篠津運河用水

 


稲生川用水

土淵堰

岩木川右岸用水

 


上郷温水路群

田沢疏水

 


照井堰用水

鹿妻穴堰

胆沢平野

大堰用水路・立花頭首工

奥寺堰

 


寒河江川用水【二の堰・高松堰】

北楯大堰

金山大堰

山形五堰

 


愛宕

大堰(内川)

 


安積疏水

会津大川用水

 


村山六ヶ村堰疏水

差出堰

 


渡良瀬川沿岸

広瀬用水(広瀬川

雄川堰

長野堰用水

群馬用水

 


備前堀用水

福岡堰

 


那須野ヶ原用水

おだきさん

 


印旛沼

大利根用水

両総用水

 


見沼代用水

葛西用水

備前渠用水

 


府中用水

 


荻窪用水

文命用水

 


五郎兵衛用水

塩沢堰

八ヶ郷用水

善光寺平用水

拾ヶ堰

 


大井川用水【大井川用水・大井川右岸用水】

源兵衛川

深良用水

 


加治川用水

亀田郷

 


十二貫野用水

常西合口用水

鷹栖口用水(砺波平野疏水群)

舟倉用水

 


辰巳用水

金沢疏水群【大野庄用水・鞍月用水・長坂用水】

手取川疏水群【手取川七ヶ用水・宮竹用水】

 


九頭竜川下流

足羽川用水

 


愛知用水

豊川用水

明治用水

濃尾用水

枝下(しだれ)用水

 


瀬戸川用水

席田用水

 


愛知川用水

野洲川流域

犬上川沿岸

湖北用水

 


洛西用水

琵琶湖疏水

 


立梅用水

南家城川口井水

 


小田井用水

 


大和平野

 


大和川分水 築留掛かり

 


東播用水

淡山疏水

東条川用水

 


大井手用水

 


天川疏水

高瀬川

 


東西用水(高梁川・笠井堰掛)

西川用水

 


芦田川用水

 


寝太郎堰(寝太郎用水)

藍場川(大溝)

 


山田堰井筋

 


那賀川用水

 


香川用水

 


銅山川疏水

道前道後用水

 


大石用水

裂田の溝(さくたのうなで)

堀川用水

柳川の堀割

 


大井手堰(石井樋~多布施川)

 


小野用水

 


上井手用水

幸野溝・百太郎溝

阿蘇村疏水群

通潤用水

 


杉安堰

 


緒方疏水

城原井路(神田頭首工)

 


清水篠井手用水

筒羽野の疏水

 


宮古用水

 

 

 

 

二百二十日(にひゃくはつか)は9月11日で3大悪日の一つ 風水害にご用心~♪~

二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。

2017年の二百二十日は9月11日になります。

 

二百十日」(にひゃくとおか)は雑節のひとつ。立春(2月4日ごろ)から数えて210日目の日で、毎年9月1日ごろにあたります。

 

二百十日から二百二十日にかけては稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。それは農家だけでなく、漁師にとっても出漁できるかどうかとともに、生死に関わる問題でもありました。

 

風水害にご用心~♪~
 
また「二百二十日(にひゃくはつか)」も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。

現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。


雑節とはなんでしょうか。

雑節は季節の移り変わりを示す日とされています。

日本では古くから二十四節気五節句が重用されてきました。しかし、それだけでは季節の移り変わりを示すことはできません。

二十四節気五節句だけでは表しきれない季節の移ろいを端的に示したのが雑節です。

雑節は特に農家の作業に大きな影響を与えたと言われており、1年の中に9つの雑節があります。

その9つの雑節をご紹介すると、順番に節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅半夏生、土用、二百十日、そして二百二十日となります。

整理すると、

2017年の二百十日は、2017年9月1日

2017年の二百二十日は、2017年9月11日

2017年の八朔は、2017年9月20日(新暦)

 

21世紀初頭の現在では平年なら9月11日、閏年なら9月10日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により9月12日の年もある。

 

八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒する必要がある。

大型台風の来襲日を統計的には220日よりはさらに1、2週間遅れ、9月17日と9月25日前後〔秋の彼岸(ひがん)の入りと明けのころにあたる〕に多くなっている。

《季 秋》「荒れもせで二百二十日のお百姓/虚子」

 

◆付録
※野分の‐わき【野分き】

《野の草を風が強く吹き分ける意》秋から冬にかけて吹く暴風。特に、二百十日・二百二十日前後に吹く台風。のわきのかぜ。のわけ。

《季 秋》「吹きとばす石は浅間の野分きかな/芭蕉

●「野分き立ちて、にはかに肌寒き夕暮れのほど」〈源・桐壺〉

源氏物語第28巻の巻名。光源氏36歳。野分きの吹き荒れたあと、夕霧の見た紫の上や明石の姫君(明石の中宮)のようすなどを述べる。

 

※あくにち【悪日】とは 暦の上で、物事をするのによくないとされている日。凶日(きょうじつ)。
三大悪日とは「八朔、二百十日、二百二十日」のことをいい、3大悪天候の厄日を言います。

 

★八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。
八朔は新暦では8月25日ごろから9月23日ごろまでを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。

この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。

ハッサクは、8月1日ごろに食べられるようになったため、この名が付いた。

 

★朔(さく、英語:new moon)とは、月と太陽の視黄経が等しくなること、また、その時刻のことである。現代的な定義での新月(しんげつ)と同義である。

地球から見て月と太陽が同じ方向となり、月から反射した太陽光が地球にほとんど届かないことと、強い太陽光の影響とで地上からは月が見にくい。黄道白道が極めて近いか重なる地点(月の交点)で朔となった場合に食である日食が起こる。皆既日食金環日食時に新月の輪郭を見ることができるほか、地球照によっても新月を観察可能である。

・朔日
朔の瞬間を含む日を朔日という。
陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日「1日」とする。月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。
朔は世界中で同時に発生するが、時差があるため朔日は世界中で同日ではない。

 


■風祭りと風習
農作物を守るために風を鎮めるための風祭りは全国各地に残っています。
特に有名なのが富山市八尾町で行われる風祭り、越中八尾おわら風の盆」。独特の風情が人気を呼び、小説や歌にも数多く登場しています。

越中八尾おわら風の盆」は、風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があります。坂の町・八尾の古い街並みに哀愁をおびた胡弓の音色が響き、「越中おわら節」にのせて、編み笠をかぶった男女が踊り歩きます。誰もが楽しめる「豊年踊り」、優雅な「女踊り」、勇壮な「男踊り」があり、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。
 
また、鎌が風の力を衰えさせると信じられていたため、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習もあります。
 
おわら風の盆
富山県富山市八尾町
9月1日~3日 ※前夜祭は8月20日~30日

 

★各地の八朔祭

●熊本の八朔祭
熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。

町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物(山車 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。

祭りに合わせて放水する国の重要文化財通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。

造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。

●福井の八朔祭
福井県美浜町の新庄区では、五穀豊穣と子孫繁栄を願っておこなわれる。太鼓や笛のおはやしのなか、樽神輿をかついだ行列が田代公会堂を出発し、日吉神社まですすむ。この行列に続いて、男性のシンボルをかたどったご神体を持ったてんぐが進み、見物客の女性をご神体(長さ約60センチの木製)でつつく。このご神体でつつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれがある。

◆その他の地域の行事
京都市東山区祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっている。

・福岡県遠賀郡芦屋町では、「八朔の節句」として長男・長女の誕生を祝い、男児は藁で編む「わら馬」、女児は米粉で作る「だごびーな(団子雛)」を家に飾る行事が行なわれており、300年以上続く伝統行事として、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財の選択を受けている。

香川県丸亀市では、男児の健やかな成長を祈り、その地方で獲れた米の粉で「八朔だんご馬」を作る風習がある。讃岐藩出身で馬術の名人として名高い曲垣平九郎に因んでいる。

香川県三豊市の旧仁尾町兵庫県たつの市御津町室津地区など、歴史的経緯によって本来は旧暦3月3日に行われる雛祭りを八朔に延期する風習を持つ地域も存在する。

山梨県都留市では八朔祭りが行われている。都留市の八朔祭りは毎年8月1日の八朔に行われていたが、現在では9月1日に実施されている。都留市四日市場の生出神社(おいでじんじゃ)の例祭が発展した祭りで、本祭では神輿が渡御し、附祭では大名行列や屋台が巡行する。江戸後期の天保年間にはすでに実施されており、現存する屋台後幕は浮世絵師の葛飾北斎が手がけたとする伝承がある。

 

9月10日はベネチア国際映画祭(1951)で黒沢明監督の「羅生門」が日本映画初の金獅子賞を受賞した日 "日本の美再発見"

1951年9月10日はベネチア国際映画祭黒沢明監督「羅生門」が日本映画初の金獅子賞を受賞した日。

 

羅生門』が1951年ベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得。

日本映画が初めて外国人に理解され、称賛された画期的出来事であった。

 

 

1945年(昭和20年)8月15日は玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日である。

1951年といえば、食べるものがなく、味噌汁とたくあんで栄養失調の日本が映画の世界で金メダルを獲得したのである。

 

昨日9月9日桐生祥秀(21才=東洋大4年)が日本人初の公式9秒台 9.98を男子100mでだし、10秒の壁を突破した。素晴らしい記録である。

 

ジャンルは違うけれども、しかし、羅生門のグランプリ受賞はそれを遥に凌駕する。

 

★『羅生門』(らしょうもん)は、1950年(昭和25年)8月26日に公開された日本映画である。大映製作・配給。監督は黒澤明、出演は三船敏郎京マチ子森雅之志村喬。モノクロ、スタンダード、88分。
(日本最初のカラー映画としては1937年の『千人針』)

 

芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作に、橋本忍と黒澤が脚色し、黒澤がメガホンを取った。舞台は平安時代の乱世で、ある殺人事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及した。

 

自然光を生かすためにレフ板を使わず鏡を使ったり、当時はタブーとされてきた太陽に直接カメラを向けるという撮影を行ったり、その画期的な撮影手法でモノクロ映像の美しさを極限に映し出している。撮影は宮川一夫が担当し、黒澤は宮川の撮影を「百点以上」と評価した。


音楽は早坂文雄が手がけ、全体的にボレロ調の音楽となっている。

日本映画として初めてヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞名誉賞を受賞し、黒澤明や日本映画が世界で認知・評価されるきっかけとなった。本作の影響を受けた作品にアラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』などがある。

 

2008年(平成20年)から角川映画映画芸術科学アカデミー東京国立近代美術館フィルムセンターの3社によってデジタル復元が行われ、2010年(平成22年)に3社に対して全米映画批評家協会賞の映画遺産賞が贈られた。

 

※日本公開時
8月25日、大映本社4階で試写会が行われた。しかし、試写を見ていた永田社長は「こんな映画、訳分からん」と憤慨し、途中で席を立ってしまった。
さらに永田は総務部長を北海道に左遷し、企画者の本木荘二郎をクビにさせている。

翌日8月26日に本作は公開されたが、難解な作品だということもあり、国内での評価はまさに不評で、この年のキネマ旬報ベスト・テンでは第5位にランクインされる程度だった。興行収入も黒澤作品にしては少ない数字であった。


ヴェネツィア国際映画祭でグランプリにあたる金獅子賞を受賞した後で大映の永田社長は受賞の報告を聞いて「グランプリって何や?」と聞き返し、「訳分からん」と批判していたにもかかわらず、手のひらを返したように大絶賛し始め、自分の手柄のように語った。

人はそんな永田の態度を「黒澤明はグランプリ、永田雅一はシランプリ」と揶揄した。

ただし、黒沢は芸術家であったが永田は事業家であった。

 

黒澤も後年このことを回想し、「まるで『羅生門』の映画そのものだ」と評している。その後の大映は娯楽映画路線から芸術的大作映画路線へと転じ、吉村公三郎の『源氏物語』、溝口健二の『雨月物語』『山椒大夫』、衣笠貞之助の『地獄門』といった同社作品が次々と海外映画祭で受賞している。


黒澤明は、作品が映画祭に送られたこと自体も知らず、受賞のことは妻の報告で初めて知ったという。後に開かれた受賞祝賀会で黒澤は次の発言をしている。
「日本映画を一番軽蔑してたのは日本人だった。その日本映画を外国に出してくれたのは外国人だった。これは反省する必要はないか。

 

※雑感
谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』(いんえいらいさん)という随筆を1939年6月に世に出している。


黒沢監督はこの随筆を読んだかどうかはわからないが日本の美を表現している。
この日本の美を芸術として最初に理解したのは皮肉にも外国人であった。
逆にいうと外国人だったからこそ日本の美を評価できたのではなかろうか。

 

陰翳礼讃の中で谷崎潤一郎

「西洋の文化では可能な限り部屋の隅々まで明るくし、陰翳を消す事に執着したが、いにしえの日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用することで陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の美意識・美学の特徴だ」と主張する。

 

こうした主張のもと、建築、照明、紙、食器、食べ物、化粧、能や歌舞伎の衣装の色彩など、多岐にわたって陰翳の考察がなされている。この随筆は、日本的なデザインを考える上で注目され、国内だけでなく、戦後翻訳されて以降、海外の知識人や映画人にも影響を与えている。

 

西洋ではすべてを埋め尽くすことに美を見出すのに対して、日本の美は余白を生かすことにある。「余韻」とでもいうべきであろうか。

と表現している。書道の美学に通じるものがある。

 

余談ではあるが1959年に児島 明子がアジア人として初めて世界一の美女コンテストのミス・ユニバースで優勝している。

大和撫子ここにあり。

measurements 94cm-58cm-97cm ナイスバディ、美ボディである。

敗戦国日本のなでしこが戦勝国アメリカに単身殴り込みをかけたビュティ・ページェントであった。戦後間もない時期を考えると「あっぱれ、お見事!」なのである。

 1950年代は日本の美が花開く時代であった。

今日は『日本の美再発見の日』というべきである。

 

★児島 明子(こじま あきこ、1936年10月29日 - )は、日本のモデルである。1959年(昭和34年)に開催された第8回ミス・ユニバース世界大会で栄冠を獲得した。日本人・有色人種・アジア人として初めてのミス・ユニバース世界大会優勝者である。


Miss Japan & Miss Universe 1959 - Akiko Kojima

身長 / 体重 168 cm / 54 kg
BMI 19.1
スリーサイズ バスト94 - ウエスト58 - ヒップ97 cm

 

◆『羅生門』スタッフ
監督 黒澤明
脚本 黒澤明 橋本忍
製作 箕浦甚吾
出演者 三船敏郎 森雅之 京マチ子 志村喬
音楽 早坂文雄
撮影 宮川一夫
編集 西田重雄
製作会社 大映京都撮影所
配給  大映
公開
1950年8月26日 日本
1951年9月 イタリア
1951年12月26日 米国
1952年4月18日 フランス

◆『羅生門』キャスト
多襄丸:三船敏郎
都の内外に悪名が轟く盗賊。女好きとしても有名。真砂の美貌や気性の激しさに惹かれ、金沢夫婦を襲う。

金沢武弘:森雅之 
旅をしている武士。言葉巧みに多襄丸に山奥まで連れて行かれ、木に縛られ、妻を手籠めにされる。

真砂:京マチ子
金沢の妻。一見、おとなしく貞淑な妻だが、内心では激しい気性を抱えている。

京マチ子美しすぎましたね。↓


京マチ子 - 来歴・人物

杣(そま)売り:志村喬
金沢の遺体の第一発見者。事件を目撃し、人間不信になるが、最後に人間らしさを取り戻し、捨て子を育てようと決心する。

旅法師:千秋実
生前の金沢を目撃していたため、検非違使に呼ばれる。杣売りの話を聞いて人間不信となるが、ラストの杣売りの行動に心を救われる。

下人:上田吉二郎
雨宿りの際に暇つぶしに杣売りの話を聞く。杣売りの偽善性を突き、人間のエゴイズムをさらけだす行動をラストにおこなう。

巫女:本間文子
巫女というより霊媒師。金沢の霊を呼び込み、証言をおこなう。

放免:加東大介
河原で倒れていた多襄丸を発見し、検非違使に連行する。

 

★『羅生門』受賞&ノミネート

  賞      年   部門  対象    結果
ブルーリボン賞 1950年 脚本賞 黒澤明橋本忍 受賞
毎日映画コンクール 1950年 女優演技賞 京マチ子 受賞
アカデミー賞 1951年 名誉賞 受賞
・1952年 美術監督賞(白黒部門) 松山崇、松本春造 ノミネート
ヴェネツィア国際映画祭 1951年 金獅子賞 受賞
・イタリア批評家賞 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1951年 監督賞 黒澤明 受賞
外国語映画賞 受賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 1951年 外国語映画賞 次点
・全米映画評論委員会賞 1951年 監督賞 黒澤明 受賞
英国アカデミー賞 1952年 総合作品賞 ノミネート
・全米監督協会賞 1953年 長編映画監督賞 黒澤明 ノミネート

 

★黒澤 明(くろさわ あきら、黒沢、1910年(明治43年)3月23日 - 1998年(平成10年)9月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。妻は女優の矢口陽子。

 

ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出し、アカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で賞を得た。

 

小津安二郎溝口健二成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られ、映画史においてはスティーヴン・スピルバーグジョージ・ルーカスフランシス・フォード・コッポラ北野武などの映画人に大きな影響を与えており、日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。

 

映画監督として初めて文化勲章受章、文化功労者顕彰、東京都名誉都民選出、贈従三位(没時叙位)、贈国民栄誉賞(没後追贈)。1990年に日本人初のアカデミー名誉賞を受賞。1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。米国映画芸術科学アカデミー会員。

 

※オマケの付録

外国映画でモノクロを生かした作品で素晴らしいものに「第三の男」がある。


The Third Man / 第三の男


『第三の男』(だいさんのおとこ、原題: The Third Man)は、1949年製作のイギリス映画。キャロル・リード監督作品。第二次世界大戦直後のウィーンを舞台にしたフィルム・ノワール
光と影を効果的に用いた映像美、戦争の影を背負った人々の姿を巧みに描いたプロットで高く評価されている。また、アントン・カラスのツィター演奏によるテーマ音楽や、ハリー・ライム役のオーソン・ウェルズの印象深い演技でも知られている。 

並木道のラストシーンも素晴らしい。
 

スポンサーリンク